仕事がらみで
ちょっと簡単な線分図の文章題を作っていたのですが ネットで色々見ているうちに息子の子供の頃のことを思い出しました。
線分図って 自分の頃には習った覚えがありませんでした。
子供が三年生の終わりまでは私がお勉強を見ていたので 線分図ってなんぞや?と思って改めて勉強しまして。
線分図って良くできてるな〜と(笑)
算数ってセンスがある子は どんどんひらめいてわかっちゃうんだけど
文章題になるだけで目が滑るというか 平気で内容を無視して数字の出てきた順番に適当に掛けたり足したりする子って大勢いるのよね。
文章読みながら図にして行けばデタラメに足したり掛けたりが減る…… はず。減るに違いない。減ってくれ。
息子は幸い 線分図も面積図もクリアして五年生くらいまではなんとか塾でも真ん中よりは上のクラスの算数を受けていましたが
その日は突然に訪れたそうです。
それまでは 解けなくても解説で理解できていたのです。それが、解説を聞いて周りの皆があー!とか すげーなるほどー!とか晴れ晴れしているのに自分だけ 言語が違うのか位わからなかったとか。
子供心に 僕、こいつらと違う場所にいるぞ!と思ったそうです。(それまで気がつかなかったのもすごい だって彼らはのちに○駒とか○成に行かれた出来杉くんたち)
かわいそうなことに うちはド文系の家系
私は数2の最後は暗記で乗りきったし
夫に至っては数学だけが極端に出来なくて数学の教科担任に呼び出され叱られるのかと思いきや
「君をそこまで反抗的にさせるようなことをしたのなら謝る 先生が何をしたのか教えてくれ」
と泣きつかれた経験があるほどのド文系です。
だから息子も5年生で力尽きてもなにも言えませんでした。
それでもお金の勘定は夫も息子もシビアに出来るのでいいよね。
こんな私だからこそ 線分図 情熱を持って教えられるとも言えますし(←開き直ったぞ)
全国の算数苦手さんに幸あれ