とびひ…(*_*)
※症例写真があるので、苦手な方は見ないで下さい。
5月の終わりに幼稚園で転んだ(年少さんに押された?)とかで
腿に怪我をして帰ってきたまー子。
てか鼻にもティッシュが詰まっててビックリしたのですが。
鼻血が出たんだろうけど、ティッシュには血がついていない状態で
止まったあとにも念のために詰めた??という謎の状態。
縦割り保育の日のことだったけど、家庭訪問の時に横割りの担任に聞いたら
園に帰ってから縦割りの担任に確認してくれたらしく、すぐに電話がかかってきた。
でも、縦割りの先生もクラスでの保育中にはそのようなことはなかったです、と
ビックリしてた様子。
通っている幼稚園では、早バス2便の子は朝、遅バス2便の子は帰りに
自由に園庭で遊んでいい時間があり、園庭が3つあって広いのもあり
その時間は要所要所に先生がいて安全管理をしているはずなのですが、
担任に怪我の報告もなかったようで。
てか、鼻にティッシュ詰まってたらさすがに先生気付くよね??
まー子が帰りのバス待ちの時に友達とふざけてティッシュ詰めたとか??
まー子を問い詰めても、年少さんに押されたとか、○○先生がティッシュ詰めてくれたとか
あ!違った!とか話がコロコロ変わってのらりくらり…
終いには「お楽しみ~」とか言って逃げた
何か親に言いたくない都合が悪いことがあったのかしら。
ホントなんだったんだろう…
迷宮入りです。
ま、そんなこんなで前置き長かったですが、実際に太腿に怪我もして帰ってきたまー子。
家に、傷が治りやすい(?)絆創膏があったので、それを貼っておきました。
2~3日ごとに貼り替えるものだから、貼り替えようと思ったら、
まー子が断固拒否!!
絆創膏を剥がしたがる子は多いと思うけど、まー子は剥がすの
大っ嫌いなんです…
ホント叫んで嫌がって逃げて剥がさせてくれない
こうなると羽交い締めにして無理矢理やるしかないのだけど、
私もまー子だけに構ってる時間もないので、結局1週間放っておいてしまった。
そして、さすがにヤバイから!って隙を狙って剥がしたら
この通り…

傷が広がって膿んで、さらに違う傷まで出来てる。

そして膝裏寄りの腿にも怪しげな傷が増えてるし…
家にあった薬をつけてデカイ絆創膏貼っておいても全然治らず、
もう、完全にお手上げ。
「だから剥がさないと酷いことになるよって言ったじゃん!!」と私。
まー子は、
「ごめんなさい~…(*_*)、今度からはまー子が嫌だ~!って言っても無理矢理剥がしてね」
だって……(-。-;)
嫌がるのは変わらないんかい!
これは、噂のとびひってヤツではないでしょうか…
ネットで調べても、写真が症例とそっくり。
てか、とびひって、ブドウ球菌とかレンサ球菌に感染してなるものなんだね。
知らなかった~。
感染したその体液が、他に傷がある箇所とか虫刺されの跡とかについちゃうと
そこも感染してしまう。
次々と飛んでしまうので、とびひ。
子供はよくなるらしいけど、我が家では初です。
ちなみに春男も腕の虫刺されの跡がなかなか治らず、本人がバリバリ掻いてしまい
なんだか怪しい状態。
写真撮ってないけど、それもとびひに感染してるよね~…って感じになってました。
ホントは、旦那が健康診断で早く帰ってきた日に、皮膚科に連れて行きたかったんだけど、
水イボを潰してもらった時の記憶があるまー子が喚いて嫌がって
ふて寝しちゃったのでその日はなんと行けず。
翌日は皮膚科が休診日なのに~!
私が一人で連れて行くには、3人連れて行かなきゃならないから
大人の手がもう一つないとしんどい。
なので、翌日の旦那の休みを使って皮膚科じゃなく小児科に連れて行きました。
私の通院(前記事)の為に、旦那の代休を確保してたので、
午前中は私の通院、午後は子供たちの受診、となったのでした。
行ってみてやっぱり、まー子も春男も診断はとびひ。
そして、旦那がいるときに行ってやっぱり正解。
風邪くらいだったら、まー子も大人しく診察してもらえるから私一人で連れていけるけど、
今回はまー子がギャーギャー暴れたので旦那がまー子につきっきり。
状態がひどかったので、処置室に行って薬たっぷりとガーゼも貼ってもらったし。
その間に春男が診察室のドアを勝手に開けようとしたり、ミー子はお腹すいて
抱っこ紐でギャーギャーいいながら下二人も診察。
私一人じゃ無理だった~
ちなみにミー子は汗疹と耳付近の気になるカブレも診てもらって薬もらいました。
まー子は飲み薬と抗生物質の軟膏、春男は軟膏のみ。
帰りに薬局に寄って、傷につきにくいガーゼやら貼る包帯やらを調達し、
家に帰って来た頃にはグッタリだったわ
朝と夜、できれば昼間幼稚園から帰ってきてからも塗り薬とガーゼ交換。
その度に絆創膏と同じくテープ剥がすのが大嫌いなまー子と格闘。
有り得ないことに交換に30分くらいかかってしまうので、ほんと大変でした。
春男はほんの僅かだしガーゼじゃなく絆創膏だしササッと替えられるんだけど、
こちらは剥がしちゃう、というオマケ付き。
朝は時間がないから超イライラ。
夜も、私一人で3人お風呂に入れてるので、ギャーギャー騒ぐまー子の相手と
ミー子のお臍テープの交換も入ってくると、時間かかりすぎでイライラ…
キツかった!
でも土曜日にもう一度小児科に見せに行く頃には、かなーりよくなり
幼稚園行ってる時じゃなければ、薬だけでOKでガーゼで覆わなくても
大丈夫なところまで治ってきました。
あと1週間くらいで、水遊びもスイミングもOKなようになりそうです。
はぁ~疲れるわ。
恐るべしとびひ。
暑い時期には流行るのでは皆さんもお気を付けて…
5月の終わりに幼稚園で転んだ(年少さんに押された?)とかで
腿に怪我をして帰ってきたまー子。
てか鼻にもティッシュが詰まっててビックリしたのですが。
鼻血が出たんだろうけど、ティッシュには血がついていない状態で
止まったあとにも念のために詰めた??という謎の状態。
縦割り保育の日のことだったけど、家庭訪問の時に横割りの担任に聞いたら
園に帰ってから縦割りの担任に確認してくれたらしく、すぐに電話がかかってきた。
でも、縦割りの先生もクラスでの保育中にはそのようなことはなかったです、と
ビックリしてた様子。
通っている幼稚園では、早バス2便の子は朝、遅バス2便の子は帰りに
自由に園庭で遊んでいい時間があり、園庭が3つあって広いのもあり
その時間は要所要所に先生がいて安全管理をしているはずなのですが、
担任に怪我の報告もなかったようで。
てか、鼻にティッシュ詰まってたらさすがに先生気付くよね??
まー子が帰りのバス待ちの時に友達とふざけてティッシュ詰めたとか??
まー子を問い詰めても、年少さんに押されたとか、○○先生がティッシュ詰めてくれたとか
あ!違った!とか話がコロコロ変わってのらりくらり…
終いには「お楽しみ~」とか言って逃げた

何か親に言いたくない都合が悪いことがあったのかしら。
ホントなんだったんだろう…
迷宮入りです。
ま、そんなこんなで前置き長かったですが、実際に太腿に怪我もして帰ってきたまー子。
家に、傷が治りやすい(?)絆創膏があったので、それを貼っておきました。
2~3日ごとに貼り替えるものだから、貼り替えようと思ったら、
まー子が断固拒否!!
絆創膏を剥がしたがる子は多いと思うけど、まー子は剥がすの
大っ嫌いなんです…

ホント叫んで嫌がって逃げて剥がさせてくれない

こうなると羽交い締めにして無理矢理やるしかないのだけど、
私もまー子だけに構ってる時間もないので、結局1週間放っておいてしまった。
そして、さすがにヤバイから!って隙を狙って剥がしたら
この通り…

傷が広がって膿んで、さらに違う傷まで出来てる。

そして膝裏寄りの腿にも怪しげな傷が増えてるし…

家にあった薬をつけてデカイ絆創膏貼っておいても全然治らず、
もう、完全にお手上げ。
「だから剥がさないと酷いことになるよって言ったじゃん!!」と私。
まー子は、
「ごめんなさい~…(*_*)、今度からはまー子が嫌だ~!って言っても無理矢理剥がしてね」
だって……(-。-;)
嫌がるのは変わらないんかい!
これは、噂のとびひってヤツではないでしょうか…
ネットで調べても、写真が症例とそっくり。
てか、とびひって、ブドウ球菌とかレンサ球菌に感染してなるものなんだね。
知らなかった~。
感染したその体液が、他に傷がある箇所とか虫刺されの跡とかについちゃうと
そこも感染してしまう。
次々と飛んでしまうので、とびひ。
子供はよくなるらしいけど、我が家では初です。
ちなみに春男も腕の虫刺されの跡がなかなか治らず、本人がバリバリ掻いてしまい
なんだか怪しい状態。
写真撮ってないけど、それもとびひに感染してるよね~…って感じになってました。
ホントは、旦那が健康診断で早く帰ってきた日に、皮膚科に連れて行きたかったんだけど、
水イボを潰してもらった時の記憶があるまー子が喚いて嫌がって
ふて寝しちゃったのでその日はなんと行けず。
翌日は皮膚科が休診日なのに~!
私が一人で連れて行くには、3人連れて行かなきゃならないから
大人の手がもう一つないとしんどい。
なので、翌日の旦那の休みを使って皮膚科じゃなく小児科に連れて行きました。
私の通院(前記事)の為に、旦那の代休を確保してたので、
午前中は私の通院、午後は子供たちの受診、となったのでした。
行ってみてやっぱり、まー子も春男も診断はとびひ。
そして、旦那がいるときに行ってやっぱり正解。
風邪くらいだったら、まー子も大人しく診察してもらえるから私一人で連れていけるけど、
今回はまー子がギャーギャー暴れたので旦那がまー子につきっきり。
状態がひどかったので、処置室に行って薬たっぷりとガーゼも貼ってもらったし。
その間に春男が診察室のドアを勝手に開けようとしたり、ミー子はお腹すいて
抱っこ紐でギャーギャーいいながら下二人も診察。
私一人じゃ無理だった~

ちなみにミー子は汗疹と耳付近の気になるカブレも診てもらって薬もらいました。
まー子は飲み薬と抗生物質の軟膏、春男は軟膏のみ。
帰りに薬局に寄って、傷につきにくいガーゼやら貼る包帯やらを調達し、
家に帰って来た頃にはグッタリだったわ

朝と夜、できれば昼間幼稚園から帰ってきてからも塗り薬とガーゼ交換。
その度に絆創膏と同じくテープ剥がすのが大嫌いなまー子と格闘。
有り得ないことに交換に30分くらいかかってしまうので、ほんと大変でした。
春男はほんの僅かだしガーゼじゃなく絆創膏だしササッと替えられるんだけど、
こちらは剥がしちゃう、というオマケ付き。
朝は時間がないから超イライラ。
夜も、私一人で3人お風呂に入れてるので、ギャーギャー騒ぐまー子の相手と
ミー子のお臍テープの交換も入ってくると、時間かかりすぎでイライラ…
キツかった!
でも土曜日にもう一度小児科に見せに行く頃には、かなーりよくなり
幼稚園行ってる時じゃなければ、薬だけでOKでガーゼで覆わなくても
大丈夫なところまで治ってきました。
あと1週間くらいで、水遊びもスイミングもOKなようになりそうです。
はぁ~疲れるわ。
恐るべしとびひ。
暑い時期には流行るのでは皆さんもお気を付けて…
