親子コンサート(2歳6ヶ月) | にゃんとも気まぐれ日記。

親子コンサート(2歳6ヶ月)

まー子は、9月4日で2歳半になりました。

もう2歳にもなると、ハーフバースデーも何もないのですが、
なんとなく3歳への折り返し過ぎたな~って感じはします。

2歳台もかなり成長めまぐるしいので、3歳になるまでのあと半年でまたかなり
成長するんだろうな~なんて思ったり。
3歳になったらすぐ幼稚園入園ですしね!

最近のまー子はおしゃべりがかなり達者。
たまーに何言ってるか分からないこととか、わざと分からないいい加減な言葉を
言ったりとか(!)しますが、まぁ普通に会話できます。

ここ最近は「〇○だから~、〇○が〇○するの」とか
会話の文が長くなってきました。

記憶力もかなりUPしてるので、「それ、いつの話?!」ってなことを話し出したりも
します。

あとは、「ママ何してるの~?」「これ何だ?」等の質問攻撃…
成長過程に大事だろうから逐一答えてますが、結構面倒です。。。
これが、「どうして~?」に変わると、面倒さがぐんと増すね

まー子はこの夏にオムツが取れたので、夜寝る時以外はパンツマンです。
たま~にギリギリまで我慢しすぎてちょい漏れしちゃったりするけど、
パンツを替えるだけで済む程度だったり。
外出の際は親がちょっと緊張するけど、一応パンツで出掛けてます。

夜もおねしょしたりはしないんだけど、布団に防水シーツ敷いたりはしていないので
念のためお守りでパンツの上にオムツ履かせてます。。。
防水シーツって結構高い(シングル1枚4000円くらい)ので、それを2枚分
買うのは悩ましくってね~。

自分でできるくせに甘ったれて子供便座の準備とか、パンツ脱ぐのとかを
自分でやらないってのが目下の悩みです。
春男の授乳中に「トイレ行くー」とか言われると困るんだよね

まぁ、トイレに限らず、「ママがやるの~」とか「ママのご飯食べるの」とか
「ママが着替えするの」とか、その辺の生活面での甘ったれ具合がすごいです。。

出来るクセにやらない、ってのがイライラポイントなんですが、この辺は
どこまで付き合ったらいいものか…
だって、自分でやらなかったら一人でできるようにならないじゃーん。
半年後に入園を控えてるとなると、もうちょっと頑張ってほしいところです。


-------------

そんなまー子さんと春男を連れて、この前親子コンサートに行ってきました。

子供が泣いても大丈夫!ってな環境で、ピアノピアノフルートフルートバイオリンバイオリンの演奏が
聴けるってイベントです。

たまたまとっていたメルマガで、無料のイベントの案内がきてたから、
ママ友誘って申し込んで一緒に行ってきたよ。

それにしても、春男:ベビーカー、まー子:歩き、で2人連れて初めてバスに
乗ったんだけど、大変だったー!
まー子を先にバスに乗せてから、春男とベビーカーを乗せようと思ったら、
まー子が「ママ抱っこー!」とか言い出すんだもん。。。。
それは無理です
バスから降りちゃおうとしたまー子を車内のおじさまが押さえてくれたりしたんだけど
「ママがいいのー!」とか言うし

ホントは春男:抱っこ、まー子:歩き、が一番身軽なんだけど、荷物もあるし、
まー子が眠くなったり、抱っこー!ってなった時にアウトなのでベビーカーは
必要なんだよね。。


バスに乗りたいと言っていたのはまー子なので、乗ったら乗ったで座席に座りながら
「バス楽しいね~」なんてゴキゲンでした。
おまけにオナラまでしちゃうリラックスっぷり…乗客の皆様失礼しました。。。

でも、バスに乗っていたおじさまおばさま達が結構助けてくれて助かりました。
終点の駅で降りる時も、バスの外で待ち構えてくれてて手伝ってくれたりね。
運転手さんもまー子を抱えて降ろしてくれたりして。
ちょっとコワモテの運転手さんだったんだけど、まー子に「バイバイー」って
手まで振ってくれたよにこ

子育てしてると不便なことも多いけど、人の優しさに触れられることも多いよね。

さて、ママ友と待ち合わせて合流。
こちらは、Aちゃん(2歳2ヶ月):ベビーカー、Kくん(5ヶ月):抱っこ、の組み合わせ
でした。
Aちゃんがじっとしていないから制御不能でベビーカー必須らしい。

いつも手を繋いでいたいまー子とは違う悩みです

まー子より3ヶ月ほど妹ちゃんで、学年は1コ下のAちゃん。
おしゃべりもまー子と同等かそれ以上に達者で、おまけにすごく積極的。
しかし、とにかくじっといていないので、まー子に迫って「まー子ちゃん~」とくっついてみては
すぐにどっか行っちゃう、という奔放さ(笑)
携帯で二人のラブラブ写真を撮ろうと思ったら、シャッター切れた時点ではすでにAちゃん
フレームアウトなんてのも多々

PhotoHenshu_20120907002817.jpg
なんとか1枚撮れました(笑)

親子コンサート自体は、子供の知ってる曲なんかもやってくれたり、
目の前まできて弾いて(吹いて)くれたりして、子供が楽器の演奏に
接するにはいい機会でした。

幼児教室との提携イベントだったので、その辺の宣伝(0歳児から脳科学的な
教育をするとこんなに違いますよ~!的なやつ)が少々余計だったけどw。

てか、私がフルート吹いてたこと、まー子は覚えてたかなー?
聞いてみても反応はイマイチ。
なんか、見たことあるぞ、とは思ってたみたいだけど(笑)

親子コンサートの後は、みんなでランチ

私もママ友も、席で授乳しながらご飯が来るのを待って、ご飯が来たら来たで、
下の子は抱っこ紐に入れたまま食べつつ、上の子の食事の世話に手を焼く、って
感じでしたけどねあせ

しかもまー子は食べ終わった後に「トイレー」って言い出すから、私は春男を
抱っこしたまままー子を抱えてトイレまでダッシュしました。。。
店入る前に行っておけばよかったー!

てか、店に入る時に人数を6人って言ったのが、自分であらためてびっくりしてしまった。
見た目大人2人しかいないのに、6人もいるのかよー!みたいな(笑)

ご飯の後は、すでに上の子二人ともネムネムモードだったので、早々に解散。

私は帰りはベビーカーにまー子を乗せて暑い中歩いて帰りました。
家まで30分ちょっとなんですが、行きのバスの大変さを思ったら歩いた方が
マシなのよね。。。
ま、途中近所のSCを経由したので暑さは大したことありませんでしたが。

SCのベビールームで春男のオムツを替えてオッパイあげてたら、
ベビーカーで寝てたまー子の昼寝終了。
ゾンビのように、ベビーカーのカバーを押しのけて起き出したよ(笑)

元気いっぱいになってたので、帰り道での公園遊びまでプラスされて、
結局家に帰り着いたのはすっかり夕方だったのでした

今度はららぽにご飯食べに行こう~と約束したので、ちょっと涼しくなったら
行く予定。
2歳児と0歳児連れての電車移動や食事はなかなか大変だけど、
美味しいものも食べたいので行ってきまーす。


--------------

あと、これはつい先日のプール納め。
隣のお家の息子くん(1歳6ヶ月)と一緒に遊んだよ。

PhotoHenshu_20120906015659.jpg

マイペースまー子は、1歳児にやいのやいのおもちゃを取られたりして
「イヤー!」とか言ってましたが
春男がもっと動き出したら、それ以上に色々やられると思うんだけど大丈夫かいな?

お隣のママはもう二人目臨月で、パパさんが休みの時以外は全然外出できていないらしく
息子くんは遊びたい欲発散できたかな?

お昼もおやつも家で一緒に食べて過ごしたんだけど、自分宅にはないおもちゃが
あることに大はしゃぎで。かなりひっぱり出して堪能してました
もうすぐお兄ちゃんになるけど、ママと一緒にがんばれー