ひな人形 | にゃんとも気まぐれ日記。

ひな人形

今朝は台風のような雨でしたね!!
何事かとびっくりしました。

しかも旦那ちゃんは一番ひどい時が出勤時間とあたってしまった模様。
日頃の行いが悪いからだね!!!(笑)

キラキラ キラキラ キラキラ キラキラ キラキラ キラキラ キラキラ 

さて、午後からは晴れたので、もうそろそろ出さなきゃ…とお雛様を出すことにしました。

お雛様はうちの実家から持ってきたものです。
本当はお雛様は一人一飾りで、その子の守り神として買ってあげるようなのですが、
母から子へ受け継いでいくのもいいんじゃないか??と思って。

そもそも雛人形って、身代わりとして水に流す人形(ひとがた)と、雅びな(おままごとの道具)
の伝統が合わさってできたものみたいで、それなら一人ひとつずつなんてそんなにこだわらないで
いいんじゃないかな?~と。

だって、二人目も女の子だったらもう一つとかいっても、二つも飾るのもなんだよなぁ~と思うし、
二人目は市松人形にする、とかいうのもなんだか華やかさが違くて悲しく感じるかもしれない。

そもそもうちの実家では姉と私のは一緒でした。
母方の祖母が買ってくれたものを共有。
その方が円満な気がしますw
まぁ、最終的には私がもらっちゃいましたがあせる

しかし、結構豪華な7段飾りなので、飾るのに苦労しました。。。


まずは段組みから…
にゃんとも気まぐれ日記。-110218_172015.jpg

そして毛せんを敷いてピンでとめて…
にゃんとも気まぐれ日記。-110218_181323.jpg

ここからが大変だった…!

トータル3時間半ほどかかって…汗

完成~ビックリマーク
にゃんとも気まぐれ日記。-110218_211256.jpg

豪華すぎて、人形達の配置も調べながらで苦労し、小物を持たせるのも一苦労!
しかも、柵やら提灯付きの階段まであるので、そんなのネットで調べても見本がなかったあせる

子供の頃は自分達でひな人形を出していたので、遠い記憶を辿りながら
なんとか完成しました。
これであってるのかなぁ~~~??
ちゃんと写真とっておかなきゃ来年また苦労するわあせる

ともあれ飾れてよかった。
どこかで初節句のお祝いしなとねー。
来週あたり実家の家族を呼んでやろうかな。

てか、3月4日生まれのベビ子は、まさに1年後に初節句(笑)
誕生日のお祝いと節句のお祝いを分けるのか一緒にやるのか悩ましいところです。