リズム見直しをお風呂から(と、ちょっとグチ) | にゃんとも気まぐれ日記。

リズム見直しをお風呂から(と、ちょっとグチ)

≪生後87日≫

前記事での「悩」に色々とアドバイス頂いてありがとうございますラブラブ

あと、なんか二重記事になっちゃってて見にくくてすみませんあせる
携帯で更新してて、エラーになったから、もう一度新たに
そっくりそのまま同じのコピーしてアップしたら二重になってました焏

コメントが別々についてるの見てようやく気付いた感じ。
頼むよ、サイバーエージェントDASH!


みなさんのコメントを見て、すぐ泣いてばっかりで手がかかりすぎるのは、
逆に多少泣かせておこうかと思いました。
そうじゃなきゃトイレにも行けないしあせる

旦那ちゃんは「サイレントベビーになる!」と言って嫌がるんだけど、そんならしばらく一日中お世話してみろって…煜あせる

スペードスペードスペードスペードスペードスペード
ついでに…、
旦那はここ2ヶ月くらい怪盗ロワイヤル的な携帯ゲームにはまってて、
帰ってきても携帯充電しながらやっててしばらく部屋から出てこなかったり、
お腹が痛くてトイレにこもったついでに携帯ゲームもやってて、用事以上に長かったり、
ベビ子を起きてる状態で抱っこしながらでも携帯ゲーム。
なんか静かだな~と思ったら、部屋で充電しながら携帯ゲーム。
静かに悪さをしてる子供かよっあせる

すんごい頭にきてて、通勤の電車だけにしたら?とか家ではやらないで、とか、
「私だけを見てー」ってベビ子の言葉にして訴えても聞き入れず。

なんでも、決まった時間にしかできないイベントとかがあって、ちょこちょこやる必要があるらしい。
そんな一日中縛られるゲームやめてまえビックリマーク
時間がない、っていうくらいだったら他にやることあるだろビックリマーク
ゲームやり過ぎで充電切れとかなって連絡取りにくくなってんじゃね~~むかっ

でも、俺は家に帰ってきてもPCメールをチェックすることもできないし何もできない、とか
もっと早く寝たいから、私がお風呂に入りに行くのを巻きで巻きで!なんならシャンプーはなしで!
会社で眠い!とか言ってるんです。

そんなら帰ってきてから、私がさっさとご飯つくれるように、すぐベビ子の面倒見て
くれれば
私の手があくから、その後の動きが少しずつ早くなって早く寝れるんじゃん?と
思うのですが…。

気になって気になって5分くらいやってるのさえなんだか許せなくなってきて文句いったら

俺はやることやってるし、そんなにゲームやってない。
りーりーだってブログやってるじゃん!育児の参考には他の人の見るだけでいいじゃん…!と。

言われるとは思ったけど、なんだかヒドイ…。
自分が携帯ゲームの呪縛にかかってる時間も自覚がない。
私はブログは育児記録だと思ってるし、今は毎日書けてるワケでもないので、
あなたの何の実にもならないゲームとは違います!一緒にしないでください!
と思ってしまった私。

旦那ちゃんは、今までベビ子のお風呂係だったし、抱っこもよくしてくれてるし、
食事の準備ができてないなら何か買って帰ろうか?(コレは母乳に悪い食事になりそう)とか
聞いてくれたりして、とてもよくやってくれてるとは思うのだけど、
なんだかすごーーくモヤモヤするのですDASH!

スペードスペードスペードスペードスペードスペード

話はだいぶ逸れましたが…、

そんなこんなで、3ヶ月を機に生活リズムを考えて直そうかと思って。
育児は夫婦でするものだし、お風呂でコミュニケーションとってもらうのも大事だと思うけど、
旦那が帰ってくるまでに、早い時間に一人でお風呂に入れて、早い時間に寝かしつけを頑張れば
夫婦だけで夜ご飯もゆっくり食べれるし、家の設計の話もじっくり決める時間が作れるし、
私のお風呂時間に文句言われることも、寝る時間が遅くなって機嫌悪くされることも減ったりして
落ち着くかな?と。


お風呂については色々試して行こうと思います。
うちの場合、すぐ泣くからベビ子を脱衣所で待たせるのはムリかな~てことで、
初めから一緒に入ってみることにしました。

一緒に入って、先にベビ子を洗い、終わったらバスチェアに座らせたまま、
たまにお湯をかけてあげながら、私が洗い終わるのを待たせる、ってな手順で。

昨日やっとみたら結構うまくいきましたビックリマーク

ガーゼタオルをかけてるとはいえ、裸で待たせるのは暖かい季節ならではだけど、
寒くなる頃には成長してるから、バス用の浮輪とか試していこうと思います!


ついでに前日の朝したっきり出なくて便秘だったベビ子。
昨日のお風呂前に服を脱がせようと洗面所に連れてきた瞬間、ウンチ雷を落としましたあせる
もちろん予想通り背中までまみれてましたDASH!
お風呂直前にするなんて絶妙なタイミング!
ともかく便秘解消してよかったね~。


あーいっぱい書いちゃった。
ブログは育児ストレスの発散にもなるよね煜あせる