エコには金がかかる
妊娠週数:23w1d(6ヶ月)
体重:(妊娠前より)+0.6kg
出血の様子:出血なし
下腹部の様子:痛みなし、張りなし
今日はだいぶ好調です♪
咳以外はね~
喉が乾燥するので、家でもず~っとマスクマンです。
こんなにマスクを消費してるのは人生で初めてです。花粉症でもないので。
旦那ちゃんも、朝はまだお腹の調子悪かったみたいだけど、
今日の夜飲みに行くって言ってたので、まぁもう大丈夫なんでしょう~。
お騒がせしました。
また変なもん食べてこなけりゃいいけど
ここ最近、来年建てるお家
の設計を決めるのに、設計士とメールでやり取りしながら
少し形になってきました。
でも、そもそも土地のサイズもあるし、あれもこれもって欲張ると延床面積増えちゃって
高くなっちゃうし、難しいですなぁ~
シューズインクローゼットが欲しいとか、書斎が欲しいとか、収納は多めがいいとか。
浴室はちょっとだけ広めの方がいいな、リビングイン階段がいいな、ウォークインクローゼットも
必須だし、ロフトも欲しい…、とか欲望は尽きないのです。
でも、そんなに土地も広くないので、さすがに全部は無茶かな~~と思った条件だったのに、
設計士はだいぶ叶えて盛り込んできました
うちら夫婦でも設計ソフトでちょっといろいろ想定して考えてみてたんだけど、コレ!という上手いのが
できなかったんだけど。
やっぱりプロは違うねぇ~
あとはちょっと無理やり感漂うところをどうするか、と予算と相談かな…。
家全体としてはオール電化
にするのか、やっぱり電気
&ガス
でやるのかとかも悩みました。
太陽光パネル付けてオール電化とかも考えたけど、太陽光発電の初期費用高すぎ
それに来年から始まるエネファーム(ガスでお湯を沸かすときに電気も作るやつ)も考えたけど、
これもまだまだ高くてねぇ~。
援助制度使っても、初期費用に200万とかかかっちゃうとやっぱ厳しいなっ。
色々調べた結果、ただのオール電化にするってのも考えたけど、調理器具も変えなきゃいけないから
IHコンロがどうかな~ってのと、
実家で使ってたガス乾燥機が忘れられなくて、戸建にするんだったら買いたい!と前から思っていたので
結局エコジョーズ(高効率給湯器)を入れる程度になりそうです。
ガス乾燥機ってホントすごいんですよ!
洗濯したあとにそのまま30分も入れとけば、”カラッ!ふわっ!”と乾いちゃうの!
電気の乾燥機ではああはいかない。2~3時間かかっちゃうしカラっとはいかない。
子育て中とか、急に何か洗濯しなくちゃいけなくなった時に絶対お役立ちだわ~~。
コンロも最近のガスコンロは色んな機能が付いててすごいですね。
ボタンでピッピッピ!で色んな料理が自動でできて勝手に火も消えてくれるんですね。
知らなかった~
てか、エコジョーズ、エコウィル、エコキュートにエネファーム。
CMではそんな商品名がエコエコエコエコうるさいほど流れてますが、
みなさん、そのシステムや商品についてちゃんと分かってるものなんでしょうかね??
どれがガスでどれが電気?何がどうなってるの?って思いません?
私は実際家を建てることになって、決めなきゃいけないことになって調べてやっと分かりました。
まぁ、キーはどうやってお湯を作るのか、ってとこなんですかね。
電気で沸かしてためておいたり、ガスで沸かしたり、ガスで沸かして貯めておくついでに電気も作っておく、
とか。
貯蓄タイプだと湯切れ時のこととか、タンクの設置場所とかも考えなきゃいけないから
大変だにゃー。
実家は、深夜電力を使って一日分のお湯を貯めておくタイプでしたが、むかーしのシステムなので
湯切れした時は悲惨でした。お風呂でブルブル震えること多数
家族が多いと足りなくなっちゃうんだよね。
まぁ、今の商品は進化しててちゃんと考えられてますからそんな事態にはならないですが。
エコについては色々考えなきゃいけないと思いますが、なんせ導入するのに金がかかるのがいけないね。
初期費用高くて、あとメンテナンスや時期がきたら交換が必要とか考えたら、なかなか元が取れるものでは
ないと思いました。
国がもっと援助してみんなが導入できるように安くなればな
どの家も太陽光パネルつけてるような時代ってくるのかな~?
まだまだエコには金がかかります…
にほんブログ村
体重:(妊娠前より)+0.6kg
出血の様子:出血なし
下腹部の様子:痛みなし、張りなし
今日はだいぶ好調です♪
咳以外はね~

喉が乾燥するので、家でもず~っとマスクマンです。
こんなにマスクを消費してるのは人生で初めてです。花粉症でもないので。
旦那ちゃんも、朝はまだお腹の調子悪かったみたいだけど、
今日の夜飲みに行くって言ってたので、まぁもう大丈夫なんでしょう~。
お騒がせしました。
また変なもん食べてこなけりゃいいけど

ここ最近、来年建てるお家
の設計を決めるのに、設計士とメールでやり取りしながら少し形になってきました。
でも、そもそも土地のサイズもあるし、あれもこれもって欲張ると延床面積増えちゃって
高くなっちゃうし、難しいですなぁ~

シューズインクローゼットが欲しいとか、書斎が欲しいとか、収納は多めがいいとか。
浴室はちょっとだけ広めの方がいいな、リビングイン階段がいいな、ウォークインクローゼットも
必須だし、ロフトも欲しい…、とか欲望は尽きないのです。
でも、そんなに土地も広くないので、さすがに全部は無茶かな~~と思った条件だったのに、
設計士はだいぶ叶えて盛り込んできました

うちら夫婦でも設計ソフトでちょっといろいろ想定して考えてみてたんだけど、コレ!という上手いのが
できなかったんだけど。
やっぱりプロは違うねぇ~

あとはちょっと無理やり感漂うところをどうするか、と予算と相談かな…。
家全体としてはオール電化
にするのか、やっぱり電気
&ガス
でやるのかとかも悩みました。太陽光パネル付けてオール電化とかも考えたけど、太陽光発電の初期費用高すぎ

それに来年から始まるエネファーム(ガスでお湯を沸かすときに電気も作るやつ)も考えたけど、
これもまだまだ高くてねぇ~。
援助制度使っても、初期費用に200万とかかかっちゃうとやっぱ厳しいなっ。
色々調べた結果、ただのオール電化にするってのも考えたけど、調理器具も変えなきゃいけないから
IHコンロがどうかな~ってのと、
実家で使ってたガス乾燥機が忘れられなくて、戸建にするんだったら買いたい!と前から思っていたので
結局エコジョーズ(高効率給湯器)を入れる程度になりそうです。
ガス乾燥機ってホントすごいんですよ!
洗濯したあとにそのまま30分も入れとけば、”カラッ!ふわっ!”と乾いちゃうの!
電気の乾燥機ではああはいかない。2~3時間かかっちゃうしカラっとはいかない。
子育て中とか、急に何か洗濯しなくちゃいけなくなった時に絶対お役立ちだわ~~。
コンロも最近のガスコンロは色んな機能が付いててすごいですね。
ボタンでピッピッピ!で色んな料理が自動でできて勝手に火も消えてくれるんですね。
知らなかった~

てか、エコジョーズ、エコウィル、エコキュートにエネファーム。
CMではそんな商品名がエコエコエコエコうるさいほど流れてますが、
みなさん、そのシステムや商品についてちゃんと分かってるものなんでしょうかね??
どれがガスでどれが電気?何がどうなってるの?って思いません?
私は実際家を建てることになって、決めなきゃいけないことになって調べてやっと分かりました。
まぁ、キーはどうやってお湯を作るのか、ってとこなんですかね。
電気で沸かしてためておいたり、ガスで沸かしたり、ガスで沸かして貯めておくついでに電気も作っておく、
とか。
貯蓄タイプだと湯切れ時のこととか、タンクの設置場所とかも考えなきゃいけないから
大変だにゃー。
実家は、深夜電力を使って一日分のお湯を貯めておくタイプでしたが、むかーしのシステムなので
湯切れした時は悲惨でした。お風呂でブルブル震えること多数

家族が多いと足りなくなっちゃうんだよね。
まぁ、今の商品は進化しててちゃんと考えられてますからそんな事態にはならないですが。
エコについては色々考えなきゃいけないと思いますが、なんせ導入するのに金がかかるのがいけないね。
初期費用高くて、あとメンテナンスや時期がきたら交換が必要とか考えたら、なかなか元が取れるものでは
ないと思いました。
国がもっと援助してみんなが導入できるように安くなればな

どの家も太陽光パネルつけてるような時代ってくるのかな~?
まだまだエコには金がかかります…