皆さんこんにちは!

リヨです!


今日の遊びのタネは

電池人間

です。



用意するものは、

・お手玉

のみになります。



この遊びは二人以上でできる遊びになります。


遊び方は、

一人はロボット役となり、

頭の上に電池に見立てたお手玉をおきます。

その状態で、目的の場所まで歩くのですが、

途中で電池が頭の上から落ちてしまうと電池切れで

動けず、自分で拾うことが出来ません。


動くことはできませんが、

非常電源のお陰で、助けを呼ぶ事ができるので、

もう一人のサポート役に向かって助けを求め、

電池を入れて貰って動ける様になります。

それを繰り返し、どれだけ早く目的地に着けるのかを

競う遊びとなります。


この遊びでは、

「ボディーイメージ」「ヘルプを求める力」「他者意識」

を養う事ができます。


ロボット役の子は、

上手くバランスを取りながらでないとすぐに電池が落ちてしまうため

体の傾きや動きをいつも以上に意識しながら動かなくてはなりません。

そのため、「ボディーイメージ」が養われます。


また、自分の力では電池を入れる事ができない為、

必ず助けを求めなくてはいけない場面がきますので、

ヘルプを求める力」が養われます。


最後に、自分一人でなく、パートナーと協力をしないと

絶対にゴールができないため、

他者意識」を養う事ができますので、

是非取り組んでみてください!

慣れてきたら、頭の上におくものを色々変えてみても面白いですよ!


お手玉は、

中身が少ない物ほど頭に乗せやすいので、

少し難しいかもですが、

お手玉作りからやってみるのも楽しいかもしれませんね!


では、本日はこの辺で!

最後までありがとうございました!

次の記事もよろしくお願いします!


では、また!