エガオヲミセテよ@「弱者のための個別指導」寺子屋ふじかわ -3ページ目

エガオヲミセテよ@「弱者のための個別指導」寺子屋ふじかわ

弱者のための個別指導:寺子屋ふじかわ&宮城仙台杜の都のプロ家庭教師☆藤川先生。
仙台市若林区河原町で「個別指導塾」を寺子屋をやっているプロ家庭教師の藤川が、日々の徒然を書くためのblog。
長町中、五橋中や台原中、みどり台中などから来ていただいています。

 

 

 

 

 

 

 

  
いろいろな生徒を見てきた

 

これまでいろいろな生徒がうちに来ているのだけれども、本音を言えば中2で来て欲しいとは思っている。遅くとも、中3で。

 

理由は簡単で、高校受験の時に勉強の基礎体力を作りたいから。

 

ついでに言えば、高校受験を頑張れない子が国立大学は無理なので、その選別も早めにしたいというのがある。

 

正直、最悪なケースというのは、

 

高校入試に合格するためのテクニックだけを仕込まれてきた子

 

本当にとにかく合格だけすればいいという指導をするところがこの世には存在するので、その瞬間だけは逆転合格したともてはやされるのである。ところがそもそも中学校の勉強の基本すら理解していないので、当然高校で落ちこぼれることになる。そしてこのタイプは実力以上の高校に合格しているので、赤点・留年ということになるのである。

 

赤点対策がいかに無意味かというだけではなく、留年をして傷を負う生徒を見るのは辛い。

 

うちなら絶対にこんな受験はさせないのにと。

 

それから高校の実態を知らずに名前や費用だけで受験をするケース。

 

とある受験少年院が安いというだけで進学をして、落ちこぼれてどうにもならなかった子を救ってあげたくても学校の宿題が邪魔でどうにもならなかったこともある。

 

うちは基本的に「絶対やめておけ」というところ以外は、メリットとデメリットをなるべく正直に話した上で、後はご家庭と本人の判断でというスタンスでいる。

 

 

  高校入試で鍛えられることは重要

 

今、ノー塾でナンバーに合格した子が、高校の勉強量にアップアップになっている。

 

高校受験を突破するだけならば、まぁ、ポテンシャルのある子ならば学校の勉強と市販のテキストと過去問で合格すること自体は決して無理ではない。正直、そこまで頑張らなくともなんとでもなる。

 

ところが高校に入った途端に、その勉強量は中学校の比ではなくなる。特に昨今の、気が狂っているカリキュラムでは。

 

高校入試の時に、ある程度大量の勉強量をこなす訓練をしておかないと、今の高校のカリキュラムについていくのは困難ではないかと生徒たちを見ていて思っている。

 

何分、うちは西高や東高にしか合格できないと言われる子を向山クラスに入れて、三桜がやっとの子を下位ナンバーに入れるのがメインのお仕事なので。

 

当然相当量の演習をやらせるわけで、そしてうちで高校入試をやった子はそれが当たり前でその後もやれるか、もう後は高校生活が楽しいので県内私立でいいやのどちらかになる。

 

少なくとも現実を無視した高望みをしないという意味でも、うちで高校受験をした子達は現実をきちんと理解している。良くも悪くも(そんなに早く諦めるのなと言いたい子もいないわけではない)。

 

 

  高校からは本人次第

 

高校から来て、うちで伸びて合格していった子達はかなりの数になる。

 

ただその子達に共通しているのは、高校受験をきちんとしていたということ。

 

その上で真剣に勉強したのか、それとも何か楽に成績上がる方法を教えてもらえると思っていたのか。この差は大きい。

 

国立大に合格したければ、正直今ならば、できればナンバーには高校入試で合格したい。最低でも向山・泉以上。中堅校や私立高校ならば高校2年の頭には来てもらわないと、ぬるま湯が当たり前(特進系は除くーー学校が忙しいのでそもそもうちには来れない)を叩き直すところからやなければならないので、1年で国立大や有名私大は相当に厳しい。ナンバーもそれなりのレベルでないと、今の入試では1年では厳しい。

 

ナンバーの子は基本的にはポテンシャルがあるので高確率でなんとかできるけれども(もちろん例外はある)、中堅校の子は高校入試でどれだけやっていたかと、一番大切なのはこのままではダメだと真剣に思えるのか否か次第。

 

教えることなんて東北大ぐらいまでならば大同小異なので、どれだけ本人が吸収してくれるか次第で教える側は匙加減をしているに過ぎない。

 

二高一高に合格しても東北学院がやっとという人間もいれば、中堅校から国立大に合格する子もいる。

 

全ては高校3年間の勉強にかかっていて、その下地を作るのは間違いなく高校受験なのである。

 

うちは伊達に週6、8コマという基本的人権を無視したカリキュラムを中3に課しているわけではないので。うちに来る子達は、この程度はやらないとダメなんです。それだけ力がないので。

 

多分、他所で普通に合格する子がうちに来れば、相当伸びると思います。

 

あくまでうちは、出来ない子を手厚く叩き上げるところなので。