クラシックギター弦交換!の1 | スパイエニャ

スパイエニャ

スパイエアのライブに2日連続で行き
その気になってしまい妻とコピーバンド結成!
わたしはギター!
妻はドラム!のはずがピアノを始めたらしい。

一緒にギターを持ち寄り、弾き語りの練習しよう!となったのは年始?昨年末?
わたしはエレキギター ですが、友人はアコースティックギターらしい。

練習当日。

友人がケースからギターを出すと

き、切れてる〜(T ^ T)

4弦が切れていました。

その日はわたしのギターで練習して終わりましたが、友人は弦交換した事ないとのことで、わたしがやるよと^ ^


そしてしばらくして先日、そのギターを預かり、改めて見てみると

これ、アコースティックギターじゃないやん
( ̄▽ ̄;)

初めてアコースティックギターとクラシックギターの違いを知りました(≧∀≦)


そして現在、自宅待機のテレワークも少しですが慣れてきて、弦も無事届いているので交換しようと思います^ ^

購入した弦は、ネットのランキングなどを参考にして、またわたしと友人の低いレベルを考えて(//∇//)笑

こちらにしました


ダダリオです^ ^
わたしのギターもダダリオの弦をあれこれ使って好みを探しています。

テンションはノーマルです。

とにかく初めてなのと友人も、これで練習を始めるので、オーソドックスを攻めてみました!
攻めてないか( ̄∇ ̄)



パッケージの裏面は日本語がありませんでした。無視します(o^^o)笑

弦の登場です!



おおーナイロン弦だ〜^_^

番号札が付いていたので並べてみました。


1から3弦がナイロン弦

4から6弦がスチール弦です



そして



そしてそして!

ここ!




クラシックギターは、弦をくるくるして止めるのだ!
エレキギター やアコースティックギターでは基本ない作業がここにある!


どうやるんだろうか?

見よう見真似でやるのは危険だ。

楽器だからね、何かしらコツがあるはず


検索して、分かりやすそうな記事を2つ見つけたので、それを見ながら頑張ろうと思います^ ^


交換して、弾いてみたら、弦がぼよ〜ん!とかなりませんように!!笑

つづく^ ^