思い出しつつ、当時よかったと思うパーツを紹介しましたが、とりあえず初号機の最終回となりました(勝手に決めただけですが・・・)
保管している写真も弐号機しかなく、しかもめちゃ少ないし( ノД`)シクシク…
初号機は、ダッシュボードを貫通する7点式のロールバーで、後部座席はすべて外され、防音用のゴムのようなものも全部はがされ、快適性は完全に無視された状態でした(*⌒∇⌒*)
ただ予算の都合もあり、足回りは車高調は組めませんでした。当時の車高調は安くても25万くらいで、有名なものなどは35万~50万とか普通でした((((((ノ゚⊿゚)ノ
サーキットも一回走ると(30分×2回か3回)、ブレーキローターにシワが入るし、ブレンボ車ではないので、もともとのブレーキ性能が速さと重さに合っておらず、まー止まらないんですよね。
すぐに熱もってベーパーロック現象もでます。ストレートで200km/h超えてて、1コーナーでブレーキ踏むと、スコン・・・・・ペダルが抵抗感もなく奥までぶつかります。こわいです。。。なのでブレーキが熱くなったらコーナー手前で左足で軽くポンピングして気泡を寄せてから右足でフルブレーキ!みたいなことしてました。
ブレーキが弱いので、ブレーキパッドをレース用とかメタルとかにするので、余計に熱もつんですけどね。。。
結局、購入して4年近く経ち、サーキット走行一回に付き、ブレーキローター(Fのみ)とブレーキパッド(F/R)を毎回購入交換するという状態になり、毎回3万で10回走ったら30万やん!
となり、ブレンボのキットを買おうかなと悩んでました。当時フェラーリF40用ブレンボのフロントセットで50万位しました。
高い。。。
最初からブレンボついてるR33GTRに買い替えるか
いや形が好きじゃないしな
そー言えばブレンボが最初からついているBNR32GTR V-spec があるじゃないかо(ж>▽<)y ☆
こうして、弐号機は平成6年式のVスペックⅡを探しまくって購入となりました。
次回からは、このBNR32弐号機が始まります(たぶん)