防災訓練がありました。
こんばんは、れんです。
以前は仕事の都合で、地区の集まりなどは参加したことがほぼありませんでしたが、最近参加できるようになり、妻と一緒に防災訓練に参加してきました。
災害時にグラウンドにどう車を駐車するか、も訓練メニューでしたが、わたしたち夫婦は行く前にバタつき(笑)、そのまま徒歩で参加。 車は消防団員の方が誘導していたのでスムーズでしたが、実際は誰もいない中での駐車・・・大変だろうなと想像つきます。
体育館で、簡易テントやトイレ、仕切りを近所の人と作る練習をしました。
わたしのグループは、最初に掛け毛布を下に敷いてしまい、のちに敷きパッドが登場してやりなおすハプニングもありつつ(笑)、 なんとか完成! 大人2人くらいが寝れるかな、小さい子供1人なら3人寝れるかなという広さです。
実際に床の上に敷いたパッドの上に座ってみると、冷たいし固いですね。ここで何日も過ごすことは、やはり大変なことだと感じました。
簡易トイレの作成を、説明書を見ながらやりますが、何かうまくいかないようで・・・わたしの妻が箱の中に取り残されたパーツを見つけ手渡すと・・・なんなく完成!(笑) 一人用の簡易テントも組み立てて、その中にこのトイレをセットします。
これは、災害時に青い袋に水を入れて、蛇口からだすことができるもの。災害時の「水」は命に関わるものですよね。。。水があたり前にある日本ってすごいな、とも思いました。
講師の方による応急手当の訓練もありました。サランラップを使った固定方法がメインのようでしたが、時間があまるようで、ストッキングでの手当てを紹介いただきました。
何気ない簡易な手当てに見えますが、現実の災害時を想像すると、やはり知っている人と知らない人との差は大きくでます。 その差が命に関わるかもしれないからこそ、こういった訓練も必要なんだと思います。参加して良かった・・・のですが、すでに訓練開始から2時間以上、寒い体育館で立ったまま、結構足腰がきつかったです。 根性ないわたしにはこれが一番の訓練でした(笑;)
さて、室内での訓練も一通り終わり、グラウンドでは何やら良いにおいが。。。。(*゚ー゚*)。。。。
災害用移動炊飯器! 災害がなければ今日のような訓練でしか使わないのでしょう、ピカピカでした。これで豚汁を作っていただけました。地区のおばあちゃんたち(中にはおねえさんたちもいた)、おいしい豚汁ありがとー!
ごはんは非常食用で、名前が・・・カタカナで・・・・すみません忘れました。 漬物と豚汁♪ 寒いけど、グラウンドで会話しながら食べる豚汁はやっぱさいこー!
災害時に、こんなおいしいものを食べれるならきっと元気もでるよな・・・・と思いつつ、災害がなければ一番いいし、だけど必ずくると言われているし、私自身は作ってもらった豚汁食べておいしいーとかじゃダメだなぁ~と思いました。
何か一つでもできることを覚えて、そして実際になったときに動けるおとこになる努力をしよう! おーっ!
写真のサランラップは参加した景品ですが、研修で習った応急手当で使えるように、自宅の災害時持ち出しセットにいれておく(ようにと講師の方が言ってました)・・・・効率的な景品でした。
おしまいm(_ _ )m