日本の神様のお家 | (株)スナガ 建築リフォームセンターのブログ

(株)スナガ 建築リフォームセンターのブログ

リフォームやオール電化に関する事、スタッフ-の個人的な事、日々の出来事など・・・

~その1 『神明造り』~


神明造りとは・・・・ひらめき電球

伊勢神宮に代表される神明造は、出雲大社に代表される大社造

住吉大社に代表される住吉造と共に、もっとも古い神社建築様式とされる。

大社造が正方形に近い宮殿を模したものと考えられ、

住吉造が大嘗祭の建物に近似しているが、神明造は奥行きより幅が大きく、

高床式倉庫から発展し穀物の代わりに神宝を納めるように変化したと考えられている。


なお、伊勢の神宮の皇大神宮(内宮)・豊受大神宮(外宮)両宮の

正殿(本殿)の様式は、他社においてこれと完全に同じくするのを憚って

採用していないため、特別に唯一神明造(ゆいいつしんめいづくり)

呼ぶそうです。  byウィキペディア



(株)スナガ 建築リフォームセンターのブログ
外宮の前、正宮の正殿はこの奥にあります。



神明造の構造は、掘建柱・切妻造・平入です。

全て水平で出来ているのが特徴とされています。


恥ずかしながら汗この歳で初伊勢詣りに行ってきました。

キラキラ最強のパワースポットですキラキラ

実際に空気が違いました、感動しましたアップアップ

内宮と外宮は雰囲気が全然違いますね~。

語りたい事がたくさんありますがまたの機会に・・・。



(株)スナガ 建築リフォームセンターのブログ
2009年(平成21年)11月に新しくなった宇治橋



(株)スナガ 建築リフォームセンターのブログ
宇治橋の木除杭



20年に1度の式年遷宮があと3年で行われます。

もうすでに(平成17年)から第62回式年遷宮の各行事が進行中で、

2013年(平成25年)には正遷宮(神体の渡御)が予定されています。



(株)スナガ 建築リフォームセンターのブログ
数年後にはここに真新しい神明造りの

お宮が建つのですねニコニコ


ちょっと伊勢にハマっている板橋でした音譜

(地味とか言わないようーにビックリマーク


次回は

出雲大社に代表される大社造と

住吉大社に代表される住吉造を

ご紹介べーっだ!