ナス子ちゃんバッチリですね、新井さん
かわいく撮れてます
先日、東京ガス 都市エネルギー事業部主催の
見学会&研修会へ行ってきたのでその報告をば。
初めに言いますとちょっと自分では役不足気味でしたが
業務用ガス厨房機器の最新器を体感して参りました。
今までは業務用厨房機器といえばガスですよね。
しかし電化に対する東京ガスさんのコメントが・・・
「すでに一般住宅は電化の波が押し寄せていますが
住宅だけでは飽き足らず業務用厨房にも容赦なく仕掛け来てる」
「あたかも電化が拡散されているかのようにイメージ戦力で営業している」
・・・とのこと。
ちょっと言葉の節々がトゲトゲしていましたが
この日は公平な目で参加してみました。
実際、大きな会社の社員食堂や学校の給食センター、
外食産業、飲食店等の厨房にも
電化普及率が上がってきています。
今やビル丸ごとオール電化という社屋もありますよね。
そんな中、実際ガスコンロとIHコンロを使って
中華鍋で野菜炒めを作りました。
初めて見た中華鍋用業務用IHコンロ
味もまあまあ美味しかったのですが
やはり火のように上昇気流がおきない為
煙が部屋に充満してしまう点が・・・。
飲食店様対象に行ったアンケートでの一番の不満は
厨房が暑いというもので、それを解消するために開発された
「涼厨」という厨房機器です。「すずちゅう」と読みます。
集中排気と空気断熱で機器が発する熱(輻射熱・燃焼排気の熱)を
低減化し、厨房内を涼しく快適にするというもの。

触っても熱くない
狭くて、暑くて、危険な厨房もこれで解決ですね
各家庭でのCO2削減ももちろん大切ですが、
製造所や発電所からお客様までのトータルエネルギー効率で
みると本当に環境に優しいのは発電ロスや送電ロスのない
ガスの方なんですよね・・・
勉強になります