ここ2年のこと

研修づくりの現場で“多職種”の研修チームが
当たり前になってきたんだけど、


そこで一番ネックになるのが
“共通の物差しがないまま議論が始まっちゃう問題”。

視点バラバラ、
温度差バラバラ、

さらに・・・オンラインだと
『あれ?今誰が話してる?』って混線する。

そんな時に
VTSを試しに挿し込んだら、びっくりするくらい空気が整った。

ガン見
→感じたことをポロッと言う
→『それ何でそう思った?』って掘り下げる


たったこれだけで、

言語化の筋トレ+傾聴モードへのスイッチが一瞬で入る。


その結果、
その後のディスカッションが滑らかー。

ファシリ側の私も“場を温める小ネタ”を仕込む手間が激減。

ここまでローコストで危険度低くて、
なおかつ思考の解像度が上がるワーク、
他に見当たらないってのが正直な感想。


だから私は今、打ち合わせ前の“準備運動”としてVTSを推しまくっています。

ただ今体験会を準備中



・・・・・・・・・・・・・・・・

VTS ってなに? 3 行でわかる超ざっくり解説

  • Visual Talking(Thinking) Strategy の略。

  • 1 枚のアートを "観察 → 根拠 → 合意形成" のステップで語り合うメソッド。

  • 絵の知識ゼロでも OK。必要なのは “見る力” と “聴く力” だけ。

なんで今、企業研修で VTS?

"正解のない時代" に必須の 3 つの力

  1. 観察力:事実と解釈を切り分ける目が育つ。

  2. 問いの質:Why? ではなく What do you see? から始める思考習慣。

  3. 合意形成:多様な視点をつないで “みんなの答え” を創る。

リーダーも若手も、同じアートで語り合える

  • 役職やキャリア差を超えてフラットな対話が可能。

  • 価値観の違いを扱うので ハラスメント予防 にも◎。