最近とっても思うことがあるんです。

 

ビジネスも洋服も

「自分何ものであるか表現すること」に尽きる

 

のだと。

 

 

社会心理学で装いの持つ役割に、

私とはこういうモノです。と、つたえるというモノがあります。

 

これって、本当にそうだなって思います。

こうして、SNSで発信しているだけでなく、

色々とお伝えすることをしていると、

 

本当に<言語化>の壁にぶつかるんです。

 

・話す順番は、コレだと分かりやすい?

・何を言いたいか、伝わっただろうか・・・

 

言葉だけど、伝わる・伝えるってことにかわりはありません。

 

 

 

メール講座のやり取りの中でも、

 

なんとなくコーディネートがオカシイかな?と

思っている状態から、

 

ここの、コレに違和感を感じている。というとき。

 

 

<感覚>でとらえたものを

<言語化>という<ビジュアル化>してみるって、

とってもむつかしいんです。

 

 

 

全く違う意味に伝わってしまったり、

微妙なココロの揺れを、

つたえる言葉が見つからなかったり。。。

 

 

なんてエネルギーがいることだ!と、

声を頂いてます。

 

 

以前の私も、言葉が見つからず、

 

オノマトペ や

きゃー、 おお~ など、

擬音語?で文字にしてしまっていてました。

 

どう表現して良いのやらがわからず、

ただただ気持ちが凹む。。。

 

 

<自分のココロと気持ち>を<言葉で表す>

をひたすら繰り返していくことで

 

ココロが整理されていくし、

自分の伝えたい核が、

ハッキリしていくものだと感じています。

 

 

これって、装いのビジュアルも同じこと。

 

 

改めて自分の装いの解説をしてみるって宿題は、

この言語化能力が鍛えられます。

 

 

メイクでもおなじです。

 

 

11月に予定しているメイクは、

あるお顔をイメージして作っていきます。

 

 

私もこの<メイクというビジュアル表現化>では、

かなり鍛えられました。

 

 

なんとな~くだった意識を、

 

ナゼこれを塗るの?

ナゼこれを先にするの?

ナゼこの仕上げをするの?

 

 

自分に問いかけ、意識を鋭くしていきました。

そうしたら、顔が変わってきたわけでして。。。

 

 

その方法を、お伝えして

メイクというビジュアル変化でおこる

 

スタイルチェンジの瞬間をカメラに収めたいと思います。

 

 

 

 

 

~いつまでもキレイが続くメイクを~  「幸せFACE・メイク講座」
 <プロフィール・イメージ写真撮影付き> 


2016年11月を予定  

講座案内をご希望の方は、こちらからご登録をお願い致します。

リンク→p メイク講座の先行案内ご登録

講座のお申込みではないので、お気軽にどうぞ♪