おんがくでこころとからだを育む
【相模原市】親子リトミックココル【町田市】
ベビー&幼児リトミック講師の
小島香奈です。
あっ!!!

という間に10月…早いです。。
今年は残暑をあまり感じることなく
早々と秋らしくなりましたね。
朝晩が冷え込み、気温差に体調を崩す方も多いようです。
9/30(土)に、町田市小山市民センターにて
ファミリーリトミックを開催しました。
18組のみなさんが元気に参加してくださいました。
お父さんにたくさんお越しいただきましたし、
おじいちゃんのご参加も。
ファミリーリトミック、毎回とても良い雰囲気です
いつもご理解ご協力ありがとうございます!
「食欲の秋」がテーマ??
毎回、こどもたちに馴染み深いテーマを設定して
レッスンカリキュラムを作っています。
好きなもの、知っているものから
動きをイメージして取り組むことができるように。
今回は「おべんとうバス」の絵本を導入に、
バスに乗ったりおべんとうを作ったりを楽しみました。
この絵本の特長は、
絵がはっきりしていること、
繰り返しが多いこと、
身近な食べ物がたくさんでてくること。
一歳さんにぴったりです。
お父さんお母さんのおひざのバスに乗ってから、
フープハンドルを持ってドライブに出発!
走るのがとにかく楽しいこどもたち。
でもリトミックはしっかりお耳を使いますよ。
ピアノを聞いてすぐ反応。
とても大切な「即時反応」の要素をたくさん経験しました。
ピアノの生演奏だからこそ、
こどもたちの反応に合わせて変化を付けられます。
今は音があまり耳に入っていなそうだから長めに走らせてあげよう〜
満足したところでストップ!
タイミングを少し難しくして…
と、奈津子先生との阿吽の呼吸でやっております

たくさん動いた後はクールダウン。
腰を下ろして落ち着いた気持ちで活動を。
脈絡のなさすぎるティッシュの登場に「?」だったかな

ティッシュで遊んだあとは、ナイスなおにぎりが完成しました。
おにぎりを首にかけて、ノリノリで歩くお友達がかわいすぎました♡
気分はもうピクニック!
(今回はレッスンに夢中で写真がありませーん(゚o゚;;)
この中でティッシュをやぶく活動もしたのですが、
手先を使うことも毎回レッスンに取り入れています。
小さなお友達も夢中になってコツコツと…
集中していましたね!
次におべんとうの中身にちなんで野菜の歌を楽しみました。
野菜のカードを使った活動は、
2歳さんの目がキラキラしていました。
「できるよ!先生見て!」と。
1歳さんも楽しみながら、少し難しい内容にチャレンジしています。
最後は親子でふれあうのがとても楽しい卵焼きの歌。
「たまごがパカッ」を楽しみました。
「いただきまーす!」と食べられちゃうのが
たまらなくうれしそうなみんなでした!
(この曲の作者の小沢かずとさんと、
以前一緒にリトミックをしたことがあるのです
)

これは掛け合いの歌になっているので、
私が歌った後にお父さんお母さんにも歌ってもらいました。
かえるのうたのように、追いかけっこをしていくことをカノンと言います。
「記憶を再現しながら、次のことを記憶する」
力が必要なんですよね。
リトミックで大切にしている要素なのです。
小さなお友達にはカノンの導入として、
掛け合いの経験を取り入れてみました

レッスンではなかなかリトミックのねらいを
お伝えするのが難しく…
(音楽に合わせて遊んでいるように見えて、
しっかりねらいがあるのです
)

長〜い開催報告になってしまいました。
ここまでお読みいただきありがとうございます!
レッスンでたくさん見られたお友達の成長や
お母さんの声など、
今後ご紹介したいと思います

■リトミックでいっしょに遊びませんか♪■
町田市の小山市民センターを拠点に活動しています。
月に一度(土日開催)なのでお気軽にご参加ください。
親子サークル、イベント等、出張リトミックも承ります♫
r.cocoru@gmail.comまでお問い合わせ下さい。
月に一度(土日開催)なのでお気軽にご参加ください。
親子サークル、イベント等、出張リトミックも承ります♫
r.cocoru@gmail.comまでお問い合わせ下さい。