おんがくでこころとからだを育てる

月に一度のファミリーリトミック♡ 

親子リトミックココルです(^^)





赤ちゃんの爪切り、どんな風にやっていますか?

お話がある程度わかって、じっとしていてくれるまでは
こどもが寝たタイミングで…というママも多いのではないでしょうか?


{C83ADB9F-990F-481B-8C9B-D8C1F77B0EBE}





私も現在3歳の息子が小さい頃は、
眠ったすきに切っていました。

割と神経質で、ちょっとした物音でも起きてしまう赤ちゃんで
(一人目あるあるでしょうか?)
寝ている間に息をこらして爪切りをするのがとても嫌でした滝汗 
 

現在一歳の娘は多少荒技ですが、
新生児の頃から起きている時にササッと切っています。

七ヶ月くらいのときには、ちゃんと理解してじっと待ってくれるようになりましたウインク
 


それでも「もうやだよー」と逃げていこうとするので、
楽しく歌を歌いながら切っています。



私がよく歌うのは、「おはなしゆびさん」

  このゆびパパ ふとっちょパパ
  ヤア ヤア ヤア ヤア
  ワハハハハハハ
  おはなしする



と、お父さん指から赤ちゃん指までの歌詞、があります。

全部歌うと間延びするので、

このゆびパパ〜  あ、◯◯ちゃんのお父さん指だね〜
このゆびママ〜  やさしいママ〜
このゆびにいさん 


…あ!ちょっと待って!もうちょいだよー


このゆびねえさん  わーかわいい!◯◯ちゃんのゆびかわいいー♡



とこんな感じでグダグダですが笑
歌いながら切っています。




ちなみに。

正式名称も知っていた方がいいかな?と思って、
親指、人差し指というように
折に触れて言うようにしています。

小さな頃でも、こどもってしっかり聞いていて
いつの間にか身につけていますよ♡




歌って育児♫

またご紹介したいと思いますおねがい


 
■リトミックでいっしょに遊びませんか♪■
町田市の小山市民センターを拠点に活動しています。
月に一度(土日開催)なのでお気軽にご参加ください。
親子サークル、イベント等、出張リトミックも承ります♫