こんにちは。
親子リトミック ココルは相模原市の小山公民館と、町田市の小山市民センターで活動しています。





















◎11/19(土)小山市民センターでリトミック→詳細はこちら
親子リトミックココルのお母さん先生、kanaです。
先日、さらしおんぶの体験をしてきました。
以前ブログでもご紹介した、多摩境で活動されている子育てふれあいサロン「hitoiki time」さんに、
相模原おんぶ育児の会の方々がいらしてくださり、さらしおんぶをレクチャーしてくださいました。
本人は空腹で号泣してましたが…母はプロに娘をおんぶしていただき大喜び〜笑
さらしの一本紐で、おんぶもだっこもできちゃうのです。
よく実家の母に、「昔は紐一本でおぶったのよー。最近のその抱っこ紐(エ◯ゴ)は背負いにくくてダメだわ〜」と言われており、
興味はあったものの、なんとなくハードルが高そうだな…なんて思っていました。
でも娘は一人目の息子の時と違って、おんぶをされている時間も多く、「育ちに良いおんぶ」がしたいと強く思うようになりました。
おんぶはおんぶでも、母の肩越しに家事をしているところを見られるのが良いそうですね。
「ミラーリング」という言葉もありますが、親のやることを自分もやっているように体験するのが大切なことなんだとか。
最近の抱っこ紐ではリュックのようにプラーンとぶら下がりがち。
でも昔ながらのおんぶは高い位置で固定されるので、赤ちゃんはお母さんと同じ視線で過ごせるのですね〜(^ ^)
そして防災の面でも優れていることを知り、目からウロコ。
日常使いはもちろん、常備して置いて間違いないと思いました!
さらしを好きな色に染められるとのことで、早速おんぶの会の方を招いて、さらし染めの会をすることにしました。
友人には、いつか娘に譲ることもできるねと言われ、それを想像して早くも感動している私です。
どんな色のおんぶ紐が出来上がるか楽しみです♫
土日に月一回の開催となりますので、お気軽に参加していただけます(*^^*)




















