こんにちは。
親子リトミック ココルは相模原市の小山公民館と、町田市の小山市民センターで活動しています。




















◎11/19(土)小山市民センターでリトミック→詳細はこちら
相模原、橋本、多摩境、相原から通える月1リトミック、親子リトミックココルです♫
10/23(日)に、町田市の小山市民センターでリトミックを開催しました。
急に寒くなり体調を崩しやすい季節柄ですが、たくさんの元気なお友達が参加してくれました!
今回残念ながらお会いできなかったお友達も、来月楽しみにお待ちしております(*^^*)
今回は地下一階の音楽室が会場でしたが、わかりにくかったようで迷う方が続出…!
次回はしっかりご案内しますね〜すみません(^_^;)
楽器で自由遊びをしたあと、幼児クラスはアンパンマンの曲に合わせて楽器を鳴らしてスタート!
2歳さんがメインの今回のメンバー、何をするのかな?と不安になってなかなかお部屋に入れない子も多くいました。
2歳はみんな警戒心が強いんですよね。
それだけ周りの状況をよく理解していて、見通しが立てられるようになっているということ。
初めての場所が苦手で…と気にされるお母さんも多いですが、大丈夫、それが当たり前です♫
カルチャーセンターや音楽教室などで講師をしていた頃も、そういうことはよくあり、まずは部屋にいられたら二重丸!と思っていましたよ。
そうやってうかがいながら見ている子ほど、その後は自分で納得してしっかりリトミックを楽しめる気がします。
様子を見て誘ってくれたり、じっと待ってくれたりと、お母さんがお子さんのペースに合わせてフォローしてくださったおかげで、みんな途中からは本領発揮していましたね!
そんな経緯があって、リラックスできるようにとnatsuko先生がみんな大好きアンパンマンの曲を弾いてくれました♫
その後も様子を見ながらカリキュラムも変えつつ…柔軟に(出たとこ勝負!?笑)対応できるのも、生演奏のリトミックの良さだなぁと思います。
ベビークラスは季節にちなんで「まつぼっくり」の唄に合わせて楽器を鳴らしました。
5歳のお兄ちゃんお姉ちゃんも参加してくれたので、二人とも大きな声で一緒に歌ってくれました。
まつぼっくりの歌は、
まつぼっくりがあったとさ
たかいおやまにあったとさ
ころころころころあったとさ
おさるがひろってたべたとさ
というように、フレーズ感がわかりやすくてとても良い歌なんですね〜。
「さ」で終わるところもわかりやすく歌いやすいのでオススメです。
フレーズはメロディの一区切りのことで、それを感じながら演奏したり歌ったりできるととても素敵です。
音楽に限らず、人との会話だったりスポーツの体の使い方なんかにも繋がってくるんですよ。
今回は、「さ」のところでお母さんにコチョコチョ〜とくすぐってもらいました。
繰り返しやっていると、小さな赤ちゃんでもここでコチョコチョが来るぞーというのがわかってきて、期待しながら待っているんですね〜♡
それがまさにフレーズを感じるということ。
リトミックではそんな風に遊びを通して、音楽的な体験をたくさんしていきます。
続いて、前回もやった鈴のボールの活動。
ここではテンポや強弱の変化を感じて表現すること、身体の部位の認識、即時反応というものをねらいにしています。
前回参加してくれたお友達はしっかり覚えていて、ニコニコでやってくれました。
これ知ってる!できるよ!と自信をもってやれるように、一部固定したカリキュラム(レギュラー部)を作っています。
月に一回ではありますが、繰り返し体験することで、積み重ねを感じられるんですね〜。
みんなが慣れてきたら、更にバージョンアップしていきますよ。
次は絵本の時間。
絵本の前の「おはなしロケット」という歌からみんなとても集中していましたね。
幼児クラスは「でんしゃ」、ベビークラスは「がたんごとん」を読みました。
幼児クラスは男の子が多かったので、シーーーーーーン…!
とっても集中して見てくれました!
お父さんお母さんのお膝に乗せてもらって、でんしゃの歌遊び。
右に左にがったーん!がったーん!最後は急ブレーキ!
乗り物の歌遊びは盛り上がってとても楽しめます♫
フープを並べて線路の上も走りましたよ。
ピアノの音をよく聞いて、音が止まったらみんなの電車もストップ!
幼児クラスは踏切の音に合わせて体でリズムを取ってみました。
音に合わせて屈伸、とても上手でしたね。
ベビークラスはトレインホイッスル(ポッポーというリアルな汽車の音にみんなびっくり!)のテンポに合わせて線路を走りました。
お兄ちゃんお姉ちゃんはさすが、抱っこの赤ちゃんもよーく音を聞いていましたね。
お母さんの歩くリズムを体でたくさん感じました。
ベビークラスはお家をとんとんとんのリズムでノックして、誰が出て来るかなー?とお歌で見てみました。
うさぎ→♩♩♩(休)
ぞう→♩♩(休)(休)
アンパンマン→♫♫♩(休)と言うように、名前に合わせてリズム打ち。
ことばに合わせてリズム打ちする経験は、リズムのパターンを表現すると同時に数の認識にも繋がります。
ピアノなどのレッスンでもとても大切にする要素です。
幼児クラスでも今度やってみましょう〜♫
最後は最近日本でも定番化してきたハロウィンにちなんだ活動♡
ジャコランタンのバッグ作りをしました。
どの色にしようかな〜、と迷いながら自分で選びます。
小さいときから、自分で選ぶという経験はとても大切だと言われています。
靴下でもスプーンでも、なんでも注文がうるさい時期ってありますよね…(^_^;)
幼いながら、自分の決断にはその後も責任を持つものだなぁと感じます。
本人の意思に任せて、自分で選んだ!という納得のいく経験をたくさんさせたいですね。
バッグにジャコランタンの顔のシールを貼って、紐通しをしましたよ。
顔のシールも、ちょっと離れ目だったり、顔のパーツをわざと違うところに貼ったりと、個性豊かなカボチャができあがりました。
紐通しは手先の練習になるし、集中力を養うにもぴったりな知育です。
みんなで輪になってカボチャ回しもしましたよ。
きらきら星の曲に合わせて、おとなりさんにハイどうぞ〜♫
これもフレーズが感じられる曲なんですよ。
タイミング良く回していきます。
お友達に渡すのがイヤ!ずっと持っていたいの!という時期もありますが、今回はみんなニコニコしながらお友達に回していましたね。
お友達と一緒に活動する楽しみも味わいました。
オレンジ色のカボチャ…何か入っていますね…なんだろう。
中身は…!!
みんなへのお土産でした♡
お家で開けてくれたかな?
ハッピーハロウィン〜!
今回も大勢のお父さんお母さんお友達にご参加いただきありがとうございました。
とても温かな空気の中、リラックスした雰囲気でみんなで楽しむことができました。
ご協力ありがとうございました。
そして長い長い開催報告をここまでお読みいただきありがとうございました(^_^;)
つい、あれもこれも伝えたい!と熱が入ってしまうのです〜。
次回は11月19日(土)、小山市民センターでの開催です。
秋深し…もう冬でしょうか?
どんなカリキュラムで楽しもうかな?と考えています。
またのご参加をお待ちしております♫
土日に月一回の開催となりますので、お気軽に参加していただけます(*^^*)




















