こんにちは。
親子リトミック ココルは相模原市の小山公民館と、町田市の小山市民センターで活動しています。





















◎9/24(土)は相模原市の小山公民館でリトミック→詳細はこちら
相模原、橋本、多摩境、相原から通える月1リトミック、親子リトミック ココルです♫
ブログを始めて、リトミックのご案内を主に書いてきました。
「子育て」カテゴリーを作って、我が家の子育て事情なんかも時々書いてみます。
代表兼講師の私には2歳の息子と0歳の娘がいます。
リトミックサークルを始めようと思ったのは、娘が3カ月の時。
立ち上げたのは4カ月の時です。
一人の時からものすごーーーく甘えん坊の息子、妹が生まれてからの情緒不安定っぷりは凄まじかったです…。
下の子を連れているお母さんに会うと、
「この荒れっぷり、いつ治りますかね?」と聞いていました

そして10ヶ月の下の子がいるお母さんに、
「いやー、うちもまだ治ってなくて」と言われて
「まじかよぉーー
」と思ったことも笑

二人を前と後ろに背負って家の前で途方に暮れていたら(むしろ泣いていたら)、
ご近所さんが助けてくれたこともありました

同情してお昼ご飯まで食べさせてくれた…女神!
そんな時だったのに、リトミックを始めようと思ったのは、「音楽で遊ぶことや触れ合うことの効果」を実感したから。
赤ちゃん向けの歌を歌ったり、ふれあい遊びをしていると、
「自分にもやって♡」と寄ってきて、
満足気にニコニコと喜ぶ息子。
そんな兄を見て、ケラケラと喜ぶ娘。
心の隙間を埋めようと、出来る限り身体をくっつけて遊びました。
抱っこして歌を歌ったり踊ったり、
飛行機や手押車、ぐるりんぱをしたり。
(その結果、私はぎっくり腰になったのでほどほどに…笑)
産前に担当していた2歳から3歳のリトミッククラスでは、
ベビークラスや1歳クラスで積み重ねてきたものを基礎として、
かなり高度なことをやってきました。
母子分離を意識したり、
こどもが一人でできる活動を増やしたり、
音楽的な要素をがっつり打ち出したり。
でも。
お兄さんお姉さんになるのはとてもうれしいけれど、まだまだお母さんに甘えていたい時期なのは当たり前。
こんなに些細なことがうれしくて楽しいんだと再発見しました!
上の子が大変な時期で参っちゃう。
下の子はつい適当になっちゃうし。
仕事に家事に忙しくて、こどもとしっかり向き合って遊ぶ時間があまり取れなかったり。
今日もテレビを見せすぎちゃったかなあーって後悔していたり。
こんな声を聞いたのもきっかけでした。
子育てをしていると、楽しいけれど大変な時もあります。
リトミックを通して、どなたかの役に立つことがしたいという想いで始めました(*^^*)
また、拙いブログではありますが、
上の子の赤ちゃん返りにも役立つ?かもしれない?
音楽遊びやふれあい遊びもご紹介できたらなーと思います。
あくまでも「うちではウケた」んですけど…な話ですが!
土日に月一回の開催となりますので、お気軽に参加していただけます(*^^*)





















◎10/23(日)は町田市の小山市民センターでリトミック→詳細はこちら