今日はお休み
だったので
早々にお洗濯

布団を干し、
昼過ぎから買い物を兼ねて散歩へ出ました
少し遠出をしたのだけれど
普段の生活行動範囲の中に車の交通量のあるところや信号がないので
頭では交通ルールをわかっていても実践のできない子どもたち
下のちびは手を繋ごうと言っても一分程で振りほどいて走る
まっすぐ歩かずじゃれながら歩くので
ヒョッと車道にはみ出したりと危なっかしい
今日はそれぐらいではなく
カーブがあって見通しの悪い横断歩道のない道をお兄ちゃんと先に渡り、
私と娘がまだ渡ってなかったので戻ってきた、その時車が
スピード落ちてたから間一髪で止まってくれたけど
びっくりしました
こんな時、ドラマのようにとっさには動けなかった。
かたまってしまいました。
そんな事があったのに、また赤信号を信号無視の数人の大人につられ先に渡ってしまい、
信号待ちの私たちに気づき、まだ赤信号なのに戻ってくるという事をやらかしてくれました。
信号や横断歩道の事は教えているし、保育園でも多分教えてくれていると思いますが
やっぱり実践が足りないんだね…
つくづく思いました。
小学校も保育園も住宅街の生活道路を通るから、危なくない代わりに危機管理能力も育ちにくいのね。
ママはしんどいけど、お出かけで交通ルールを教えていかないと
頑張ります…
だったので早々にお洗濯


布団を干し、
昼過ぎから買い物を兼ねて散歩へ出ました

少し遠出をしたのだけれど
普段の生活行動範囲の中に車の交通量のあるところや信号がないので
頭では交通ルールをわかっていても実践のできない子どもたち

下のちびは手を繋ごうと言っても一分程で振りほどいて走る

まっすぐ歩かずじゃれながら歩くので
ヒョッと車道にはみ出したりと危なっかしい

今日はそれぐらいではなく
カーブがあって見通しの悪い横断歩道のない道をお兄ちゃんと先に渡り、
私と娘がまだ渡ってなかったので戻ってきた、その時車が

スピード落ちてたから間一髪で止まってくれたけど
びっくりしました

こんな時、ドラマのようにとっさには動けなかった。
かたまってしまいました。
そんな事があったのに、また赤信号を信号無視の数人の大人につられ先に渡ってしまい、
信号待ちの私たちに気づき、まだ赤信号なのに戻ってくるという事をやらかしてくれました。
信号や横断歩道の事は教えているし、保育園でも多分教えてくれていると思いますが
やっぱり実践が足りないんだね…

つくづく思いました。
小学校も保育園も住宅街の生活道路を通るから、危なくない代わりに危機管理能力も育ちにくいのね。
ママはしんどいけど、お出かけで交通ルールを教えていかないと

頑張ります…

