連日幼稚園では
お遊戯会の練習をしています。
末娘にも周りと同じ役があり
皆んなと一緒に言うセリフはありますが
言えるかどうかってとこです
家では所々
他の役のセリフを言ったり
自分の役の歌を部分的に歌ったりして
練習参加してるんだなぁと感じます。
物語の内容はわかっているようで
順番もわかっている様子。
年少の頃は
ただ棒立ちして
私を見てニコニコしていたただけでした。
周りが移動しても
末娘は動かず
私を見てニコニコ。
何もしていなかったけど
それでも末娘は楽しそうでした。
年中の頃は
周りが座ったらワンテンポ遅れて座り
周りが移動したらワンテンポ遅れるも移動し
隣りの子を見ながらなんとなくついて行き
最後の決めポーズだけは合ったりと
終始楽しそうでした。
年長の運動会も
そばに先生もついてなく
皆んなの動きに合わせて
振ったり座ったり移動したり
“なんとなくついていけている”感があり
成長を感じました。
今はお遊戯会の練習に参加するために
週2日行っている療育を
週1に減らしています。
卒園まであと3ヵ月なので
残りの幼稚園時間は
なるべく幼稚園優先で
週2で通っている療育は日数を減らし
冬休み、春休みに
連日振り替えをする感じです。
療育は午前中の2時間だけなのに対して
幼稚園は一日保育なので
連日幼稚園となると疲れて
帰ってきたら必ず一眠りしてしまいます
3年間、加配もつかず
普通の幼稚園に通っている末娘は
頑張っているなと
よくついていってるなと感じます。
末娘が見様見真似で
周りをよく見て理解して
順応しているなと日々思っています。
定型児のいい影響をもらい
ついて行く末娘には
普通の幼稚園に通わせて良かったなと
思っています。
ただ、
幼稚園のうちはそれが良くても
小学校に上がるとなると
一気に差が出るので
ついていくスタイルは難しい。
もう小学生になるのかぁ
心配と不安しかない