夏休み中の幼稚園登園日のこと。
迎えに行ったら
末娘の眼鏡が右耳にちゃんとかかってなく
斜めにズレていた。
水遊びで水着に着替え、
(水着中は眼鏡を外してもらうように
伝えてあります。)
水遊びが終わって、
服に着替えた際、
きっと先生は眼鏡を付けてくれず
末娘が自分で眼鏡をしたのだろう。
末娘には
眼鏡を自分で付けたり外したりは
しないように言ってあり
(曲げてしまい眼鏡が壊れてしまう為)
幼稚園の担任の先生にも
付けたり外したりは
先生がして欲しいと伝えてありました。
でも、今日
迎えに行く終わりの時間まで
末娘はずっと
斜めにズレてる眼鏡をかけていたって事ですよね。
末娘が自分で付けたにせよ
その後一度も娘の顔も見ずに
最後までいたって事⁈
加配もいない、
サポートする補助もいない、
担任1人だけの健常児基準の幼稚園。
こういう小さな事でも
あぁ、全然みてもらえてないな…
と感じます。
何も末娘を
手厚く常にみていてと
言ってるわけでもなく、
帽子を前後ろ反対にかぶっていたり、
ボタンが掛け違えてしてないとこがあったり、
シャツがインされてなくてダラしなく乱れていたり、
靴が左右逆だったり、
うまく出来なかった身だしなみくらいは
せめて直して欲しかった。
そのままで帰して欲しくなかった。
"今日はこんなになって帰ってきた。”
それに気づく度に、悲しくなります。
健常児の幼稚園に入れたのだから
仕方ないと思うしかありません。
あと半年。
そう、あと半年です。