上の子の水泳教室の観覧室で
発達障がいを持つ子のママ同士が
何人かで立ち話をしていました。
その日は
ボランティアの方たちと
水泳をしていたようです。
(小学生の高学年のお子さんらしい)
嫌でも耳に入ってくるくらい
発ママ達は
発達障がいあるあるの話しをしていた。
個別、通級、4組(支援級)
そんなワードが飛び交っていた。
どうやら子供らは
別々の小学校らしく
うちのとこはこうだ、うちはこうだ
と、話をしていました。
同じ発達障がいを持つ子のママ同士は
ざっくばらんに
オープンで
あっけらかんと
発達障がいであることを
話していた。
発ママ同士は
こんな風に話せるのか![]()
定型児のママとだったら
きっとこうはいかないよな
と思ってしまった。
やっぱり
同じ障がいを持つ仲間がいる事って
大事だなと感じました。
うちはこのままいくと
定型児の幼稚園、
定型児の小学校の支援級、
そしたらこの先もずっと
“仲間”がいないままなんだなと
思いました。
近くの小学校の支援級に行く事が
すごく憂鬱です。
毎日送迎する時、
私はずっと引け目を感じてしまう。
上の子たちが通う小学校の支援級に
行きたくない。
これは娘の問題というより
私の問題なんだ。
特総センターも行きたくない。
答えを出されるのも怖い…