去年の年中のお遊戯会の時のこと。


娘は何もできないけど

お遊戯会に参加しました。


クラスの子と同じ衣装を着て

舞台の上でニコニコして

私を見つめて立ってるのが8割タラー


音楽に合わせて動いたり

身振り手振り振り付けがあるなか、

娘はニコニコしながら

周りの子が踊っているのを

棒立ちでただ見ています。

周りが座ったり立ったり

場所移動をするとき

時々見て座ったり立ったり

移動したりついて行っていました。


観客席で見ていた私のすぐ近くに

園長先生と副園長的な先生が座って

全園児のお遊戯を見ていました。


一学年100人近くいる園児のうち

9割以上は定型児の子です。

残り1割はグレーゾーンの子が

いるかいないか程度で 

障がい児はほぼいません。


だから行事事がある時は

一際目立つのですアセアセ


うちの子のクラスのお遊戯が終わった時、

私がすぐ近くにいる事に気づかず

園長先生がとなりの先生に

『顔変じゃないね』と言いました。

顔変じゃないねとは、

知恵遅れの顔つきはしてないね、

という意味です。


私の周りで観ていた保護者にも

きっと聞こえたと思います。


私は、

自分の子が障がい児だと

まだ受け止められているわけではありません。


だからそんな事も

イチイチ気になるし

傷つくのです😣


定型児の中で幼稚園生活をしているからには

それなりの覚悟が必要なんだけど

私はまだ覚悟もできていません😔