2歳半を過ぎた頃から

全然言葉を喋らない事が気になり

発達相談に行きました。


2歳を過ぎても

まだ私は3歳になるくらいに

急に言葉が出るようになるだろうと

呑気に構えてたし

この子はちょっとゆっくりなタイプの子なんだと

そんな風にしか思っていなかったし、

まさか自分の子が障がいがあるなんて

1ミリも思ってなかった。


だから

上の子達が通ってきた定型児の私立の幼稚園に

当たり前のように入れたし

3歳にはそこのプレ保育にも入れた。

プレに入れてたら

多少周りの子との関わりで

言葉も出てくるかなと思ったし

まだこの時は

周りの子たちとの"差"も

言葉を喋らないくらいしかなかった。


プレにいた12月頃に、

この先の進路について

プレの先生に相談した。

年少をどうするか。

このままプレのクラスで

年少の一年を過ごすか、

療育園の幼稚園?に行くか、

普通に年少に入れるか。


プレの先生は

このままプレクラスで

一年間過ごして

年中から入ったらどうかと言いました。


療育園の見学にも行った。

体験みたいなクラスにも入ってみた。

でも、療育園は

多動や落ち着きのないタイプの自閉症の子が

主にいて、何より女の子が1人もいなかった事が

選ばなかった理由が大きかった。

娘とはタイプが違く

合わないなと思って

療育園の選択肢はなくなった。


私は同じ年の子とたくさん関わって

刺激を受けていい影響で引っ張られて欲しかったので

年少クラスに入れました。


娘の幼稚園は

しつけに厳しい幼稚園で、

どちらかというとお受験幼稚園。

園児数も多く、1クラス30人の4クラス。


娘は幼稚園に合わせる生活でした。

着替えやお制作、

踊りや歌、

出来ない事だらけでも

年少でも加配は付けてくれなかったし、

担任が時折手を貸す程度で

手厚い支援は全然なかった。

それでも同じクラスのしっかりした子が

娘の手助けをしてくれたりして

先生だけじゃないお友達の子も

お世話してくれたり

面倒みてくれたり

気にかけて声をかけてくれて

娘の幼稚園生活が成り立っています。


運動会やお遊戯会、

音楽会や作品展、

動いたり歌ったり

描いたり作ったり、

全然できません。

それでも娘は

そこにいる事が楽しそうです。


なので、

定型児の幼稚園を選んで

良かったと思っています。


週3日幼稚園、

週2日児童発達支援施設(午前中の2時間、預かり)