2023年になりましたが、我が家はお正月から子供達が発熱して、次々とうつり、まだ療養中ですショボーン




コロナの検査をしましたが、全員陰性キョロキョロ




謎の発熱と咳、鼻水で、全然2023年始動できていません笑い泣き




でも子供達、お年玉は祖父母や叔父叔母たちが準備してくれていたので、しっかりもらっていましたウインク笑





我が家も年末にはお年玉の準備をしていましたが、毎年毎年、去年は誰にいくらあげたっけ、、、?と考えるのが面倒で笑い泣き




一昨年くらいから、夫婦でお年玉のルールを決めましたニコニコ




そのルールに沿っていけばいいだけなので、金額に悩まなくなりましたニコニコ




 ​我が家のお年玉システム

・未就学児は一律1000円お札


・小学生は学年×1000円札束

なので、一年生は1000円、2年生は2000円、6年生は6000円になります!


・中学生は小学生の続きになり、中1で7000円、中2で8000円、中3で9000円です札束


・高校生からは一万円で統一ですお札


・そして、お年玉あげるのは高3まで泣き笑い



という感じです!





我が家の場合はこれで準備楽ちんになりましたー。





お年玉の平均がよくわからないですが、私が子供の頃、お年玉沢山くれる親戚の叔父さんと叔母さん大好きだったのは覚えてます!笑




このシステム、高学年多くなると出費が痛いですがゲロー




そして誰が何年生なのかのメモは必須です笑い泣き




体調良くなってから、子供たち、お年玉の使い道はどうするかなーニコニコ少しはお年玉で好きなものを買おうと思いますニコニコ