看護師の主な仕事は診療の補助と生活の援助です。
診療に関わる部分は、医師の指示に従わないと実施出来ないことがほとんどです。
精神科では、他の病棟と比較すると、生活の補助の役割が多くなります。
そのため、精神科では処置がほとんどないから何も出来ない看護師になる、とよく言われます。
私も、学生の頃はそう思っていたし、その言葉を鵜呑みにして内科を第一志望に書いていました。
精神科で実際に働いてみると、必要最低限の処置はあるし、全然実施もできます。
専門性のある処置はもちろんありませんが、それは他の科にいても移動すればまた一から勉強しなくてはならないので、別に精神科に限る話ではないのです。
精神科では、本人の考え方や、家族の状況、考え方も治療方針を変えますし、日々の様子や夜間の様子などを観察する看護師の腕も治療方針を変えます。
患者さんへの看護師の関わり方も、患者さんの病状を左右することがあります。
医師の指示が無くても出来ることが多いということは、そういうことなのです。
もちろん、私も日々苦戦しながら仕事をしていますし、精神科の難しいところは対応に正解がない所です。
あの人にはよかったけど、この人は症状を悪くしてしまった、そういうこともあります。
そのために他のスタッフとよく話し合いをしますし、医師とも積極的にコミュニケーションをとるようにしています。
医師も積極的に看護師の意見を聞いてくれます。
逆を言えば、医師―看護師間、看護師―看護師間のコミュニケーションが取れない精神科はあまりいい病院ではないと思います。
また、精神疾患は若い年代の患者さんも多く、仕事ができなくなるなど社会生活に大きな影響を与えてしまうケースが多いです。
やはり、治療がうまくいき、社会に帰っていかれる方を見ることが出来るところにやりがいを感じます。