こんにちは。
精神科って気になるけど入りづらい。
心が悲鳴をあげてるけどなんとなく行きづらい。
そんな風に思っている方はいませんか?

街の中をみても
精神科、心療内科、心のクリニック、メンタルクリニック等々…
色んな看板があります。

気持ちが落ち込んだときどこにいけばいいの?
違いってなに?
そんな風に思われたことのある方もいらっしゃると思います。

大事なのは、病院の名前ではありません。
精神科医が診ているのか、心療内科医が診ているのか、です。

この違いってご存じですか?

人によっては心療内科の方がライトなイメージ。なんて言われることもありますがそうではありません。

専門分野がまず違います。

精神科は心の症状を主に取り扱います。
心が落ち込んだり、落ち着かなかったり、イライラしやすかったり…

心療内科は主に心身症を取り扱います。
ストレスなど原因は心にあるけれども、身体症状として出現している状態をいいます。

私は精神科で働いていますが、私の病院には心療内科も診療科として別に存在しています。
それでも、心身症の方が精神科で入院されているケースは多いです。

ドクターに精神科と心療内科の患者さんの分け方ってどうしてるんですか?と尋ねたことがあります。

返事はこうでした。
「最初に患者さんが精神科にかかったか、心療内科にかかったか、だね」と。

専門分野は違うけど、診れないことはない。
それが精神科と心療内科なんだとおもいます。
その状況でよっぽどのことがない限り、厳密に正しい診療科に患者さんを紹介し直すことはほとんどありません。

きちんと専門分野で診てもらう為にも、ぜひ知っておいていただきたい情報でしたので、最初にご紹介させていただきました。

病院選びのご参考にしていただければ、と思います。