A3対応スキャナ | with or without

with or without

退屈な日常の記録

仕事がら、膨大な資料等をデジタル化したいなぁなんて思う今日この頃。

省スペース化をはかりたいなぁ、とか検索して資料をすぐに出せるなんてかっこいいなぁ、

なんて考えてます。




てわけで、手始めに、A3スキャナを購入してみました。

といっても、中古です。




一般向けのスキャナはA4までがほとんど。

で、A3は業務用規格になってしまうので、価格もびっくりするほど高価。


ちょっと検索してみると、新品だと50万円とか。

誰が買うんかい…( ̄□ ̄;)!!




ですが、中古市場はもう少し手に入りやすいんですよ!




スキャナはプリンタと違って、インクみたいな消耗品がないし、

ドライバなどがアップデートしてくれていれば

少し古い機種でも十分使用できると思うわけです。



で、色々調べましたが、まずはパソコンにつなぐ規格が重要ですよね。

USB接続対応だと初心者のあたしでも入りやすいですが、

SCSIだとボードを買ってこないといけませんので、少々厄介な感じがします。



USB2.0接続可能という点では、エプソンのES-7000HはUSB対応でいいかなと、目星をつけました。

中古だとお値段も30000円~ぐらいで手に入るようだし。




で、この機種を中心に選んでいると

オプションのADF(オートドキュメントフィーダー)がついてるものとついてないものがあることがわかりました



ADFって、ペラペラの書類を1枚ずつ自動で取り込んでくれる装置のことですが、

オフィスのコピー機とかだとついてたりするんですよね


昔、学生の頃、大量の過去問をコピーするのに手動だと大変で

ADFがついたコピー機があるコンビニまでわざわざ行っていたことを思い出します(・・;)


とにかく大量の読み取りには大変便利な機能




ADFがついててA3スキャンできてって調べると

ES-7000HのADFつきのもの、あとはブラザーの現行の複合プリンタにそういう機種があることが分かりました



ブラザーの複合機はA3スキャナ、コピー、プリンタ、FAXなど多彩な機能が付いているモデルなんですが

その割に値段がめちゃくちゃ安いΣ(゚д゚;)



そっちにしようかとも迷ったのですが、

ブラザーのスキャナ機能はおまけ程度に考えた方がいいみたいな口コミを何個か見かけたので

色々口コミ等参考にして結局ES-7000Hを中古で購入しました





with or without-ES-7000H




さて、ADF付きのES-7000H

届いてみると、思っていたよりも、でかい、そして重い。。。

そしてコンセントがアースのついた3つ口でした

(ま、変換アダプタつけたりとか、工夫すれば特に問題ありません)





早速ADF使って色々取り込んでみているのですが、

これがなかなか早くて便利です。



ADF使うと、少し端っこの方の原稿が浮いて、黒っぽく影が入ってしまいますが

目的が紙書類のデジタル化で、そこまで画質を求めていないので

このスピードはすごく魅力的。

あと、原稿をセットしておけば、他のことをやっているうちに作業が終了していることも利点ですね~




特にモノクロでもOKならばかなり高速で処理できます。

(カラーだとスキャンしている時間はそこまで長くはないのですが、

画像の処理・保存に結構時間がかかってしまっていた印象です)


あ、でもウイルスソフトをバッググラウンドで動かしておくと、かなり処理速度が下がりました。

OFFにしておくとコンビニのコピー機並みの早さです!

ちなみにCPUはQuadのQ9300、2.5GHz



結果、

ADF付きのものを購入してよかったなと思います★




ところで、最初は、

スキャニングをスタートして半分ぐらいで

スキャナとの正常な通信ができません

というエラー表示が時々出てしまって、読み取りできないことがありましたが

(毎回ではなく、スキャニングできるときもある)

USBをハブからPC本体に直接さしに変更したところ解消されました。



マニュアルによるとUSB2.0の場合、本体に直接接続しないと動作の保証はしない、

というような記載がありましたので、

やはり直接出ないとダメということなんでしょうね。



うん、といかく結構いい買い物をしたと思ってます(;^_^A