friioが逝ってしまったのでHDUSに乗り換えました(-"-;A
運よく、初期型が手に入ったので、とっても簡単にts抜き環境を構築できました。
あんまり、色々なことに詳しいわけではないので
とにかく、
①地デジがリアルタイムで視聴・録画できること
②予約録画できること
が条件でした。
friioの時の環境はTvRock!+Friio viewewで使いやすくまったく不便を感じていなかったので
できたらそれに近い使い勝手ができるといいなと思っていました。
で、結局は色々試行錯誤しましたが、TvRock!+TVTestにおちつきました。
インストール時の自分用のメモですが、一応載せておきます。
HDUS(初期型)インストール時メモ
ドライバアップデートの場合は先にDriverRemoverを使用しておくこと。
1:Monster TV HDUSを準備。
2:公式サイトにはパッチ適用可能ドライバ (Ver.1.8.5.27)が無い。
検索サイトでパッチ可能なHDUS用ドライバを探しダウンロード。適当なフォルダへ解凍する。
3:YN_JP080701.EXE(外付けリーダー専用)をダウンロードする。
4:「3:」の.EXEファイルを、公式ドライバと同じフォルダに入れてから実行。
→セキュリティの警告が出たら[実行]ボタンを押す。
パッチが完了する。
5:ドライバの動作に必要な
Microsoft Core XML Services (MSXML) 4.0をダウンロードしてPCへインストールする。
6:Monster TV HDUSをPCへ接続する。
→ドライバのインストール画面になる。
(3つインストール;AUSBDTV、SKNET HDTV BDA device、
SKNET HDTV USB Remote Control driver)
パッチを適用したフォルダを指定して[次へ]。
[続行]。インストールが終わったら[完了]。
7:外付けカードリーダーを別途購入し、B-CAS挿入する。
→内蔵リーダーは動作がやや不安定なため。
使用したのは
Gemalto ジェムアルト ICカードリーダ・ライタ 電子申告(e-Tax)対応 住基カード用 PC Twin (USB)
(日立製はvistaにおいて復帰時認識しない問題があるかも)
8:Windowsのサービス[SmartCard]を[開始][自動][OK]しておく。
コンパネ→システムとメンテ→管理ツール→サービスでできる。
TV RockでHDUSを使うための準備
http://2sen.dip.jp/dtv/ で必要なものをDLLしておく。
・ TVTest ver.0.5.56
・ TVTestプラグイン - TvRockOnTVTest(チャンネル切替修正版4)
・ BonDriver_HDUS(人柱版14)改造版4
を使用しました。
それからhttp://1st.geocities.jp/tvrock_web/ でTvRock!をダウンロード
・ TvRock Ver 0.9t4
を使用しました。
1.とりあえず TVTestを解凍する
2.TVTestプラグイン - TvRockOnTVTest を解凍する。
解凍した中身の TvRockOnTVTest.tvtp をTVTestのPluginフォルダにコピーする。
3. BonDriver_HDUS(人柱版14)改造版 を解凍する。
BonDriver_HDUS.dll をTVTestと同じフォルダにコピーしておく。
(TVtestではこのドライバを使用。できたら先に起動してみてチャンネルスキャン等をしておく)
4.TvRock解凍する。
DTune.batを実行して順番に設定していく。
視聴・録画アプリケーションがあるフォルダ : TVTestのあるフォルダを指定
実行アプリ名(視聴用) : TVTest.exe
オプション : /d BonDriver_HDUS.dll /DID A
実行アプリ名(録画用) : TVTest.exe
オプション : /d BonDriver_HDUS.dll /noview /DID A
設定後は順番に進めていく。
地上波のチャンネル設定画面について。
[視聴地域チャンネル一覧]をクリックし視聴環境に合わせて設定を行なう。(デフォルトは東京-東京)
設定後、[このチャンネルを設定]ボタンをクリック。
都道府県隣接地域などで視聴可能なチャンネルがある場合は
・チャンネル名
・チャンネル ←UHFチャンネル番号
・サービスID ←通常は「0(ゼロ)」を入力。
地上波サブチャンネルのサービスIDが知りたい場合は
TVTestの[設定]-[チャンネルスキャン]で「サービスを検索する」にチェックを入れて
スキャン後、TVTestフォルダ内の~.dll.ch2をメモ帳で開くと
サービスID等が入っている。
NHK教育とNHK教育3を設定する場合は両方とも正しいサービスIDをセットしないと
期待したように動かない。
を追加で設定する。
ちなみにあたしはVATVを使用しているので地域とチャンネル設定があっていなかったので、
TVTestでスキャンした結果を元に手動で設定しました☆
※CATVで「周波数変換パススルー」の場合、TVTestであらかじめチャンネルスキャンを行い、
TVTestのフォルダに作成される .ch2 ファイルのチャンネル項目に該当する数字部分を探し、
13を足した数字をTvRockのチャンネルに修正設定する。
ただしCATV側の受信エリアに依存する場合もあるので、自分のCATVがどこで受信されて
いるか判っていれば修正不要な場合もある。)
※cap_hdus_gui2009.10.15.0でのスキャンは13足さなくてすんだけど、
サービスID出ないのでTvtestでひろう。
勝手にTVRockが番組情報を取得します。
30分程度かかるかも。
これが終わったら完了(●´ω`●)ゞ
というわけで、こんなに簡単に設定できました。その上トラブルもなかった
friioのときは初めてだからかやたら設定に苦労しましたがそんな感じはなかったです(笑)
今は、好きなキーワード入れて勝手に録画してもらって
…と非常に快適な録画ライフを送っています
今、外をのぞいたら、窓の外の景色が思いのほか綺麗でびっくり((((((ノ゚⊿゚)ノ
そうそう、ホントに昨日から寒くなってきたよ~もう冬だね。
お体には気をつけて~♪