普段うちでは手作り味噌や田舎味噌をいただいたりして食していますが、今回あたしはこちらの味噌をモニターでいただき食すことになりました
『沖縄 薬膳味噌』
この味噌は、明治38年の創業以来、泡盛づくりの伝統を守り続けている酒造蔵によって仕込まれた沖縄薬膳味噌なんです。
天然醸造の為
呼吸口がついてました!初めてみたよ~(ノ゚ο゚)ノ
この味噌は生きてるってことですよね!
味噌の色が黒くてびっくり!Σ(゚д゚;)
ついてきた冊子を見るともう少し色が茶色い・・・涼しいところに置いてたけど暑さで発酵進んじゃったかなぁ![]()
味噌っていろんな材料があるんだけど、これは
◆沖縄県産・岩手県産 玄米
◆岩手県産 ハト麦
◆鹿児島県産 黒ゴマ
◆熊本県産 黄大豆
◆北海道産 黒千石大豆
◆沖縄県産 沖縄自然海塩
が使われています。
岩手県産のものが使われてるなんてちょっと嬉しいわ~![]()
早速この味噌を使って沖縄の人達の馬力の素と言われるカチューユー(鰹湯)を作ってみました![]()
花かつおに薬膳味噌を入れお湯を注いで出来上がり♪
泡盛を作っているところで作られてるだけあって、味噌の味+お酒っぽい味が結構しました!
花かつおより味噌の味が勝っているw
なんだろう?今までない味わったことのない味噌汁のお味でした
なめこの味噌汁も作ってみたけど、だしの味より味噌の味が強いですねぇ(^▽^;)
見た目赤だしって感じですが、味は全然違うものなんですよ~
汁物ではなく今度はあたしの大好きなナス田楽を作ってみました
ナスの色と味噌の色が一緒( ´艸`)
これは相性抜群![]()
味噌の独特の味が油とマッチしてました
あたしが思ったのは、この味噌は汁で味わうより味噌そのままを味わった方がおいしいのではないかと・・・
ごはんやきゅうりにつけて食べたらおいしかったです
それにね、このお味噌、塩分7%以下。だからかなぁ、塩気が少ないように感じました。これぞ薬膳って感じです
東北はどうしても味つけがしょっぱいからじいやんたちには物足りないようです![]()
今までにない味噌と巡り合って面白い体験ができました!
健康に気をつけている方は是非味わってみてはいかがでしょうか?
沖縄薬膳味噌 (発酵本舗)
ごちそうさまでした
グルメ ブログランキングへ






