この「失われた10年」という言葉は本来、その国やひとつの地域における経済が10年くらい以上の長期間にわたって不況、併せて停滞に襲い掛かられた時代のことをいう語である。
「はやぶさ」の帰還が話題になった2010年9月11日、日本振興銀行が前触れもなく破綻してしまった。このため、初めてのペイオフが発動することとなり、全預金者の約3%、しかし数千人を超える預金者の預金が、上限額適用の対象になったと推測される。
設立40周年を超えた認可法人預金保険機構が支払う補償額(ペイオフ解禁後)は"預金者1人当たり1000万円以内(但し決済用預金は全額)"なのです。預金保険機構に対しては日本政府そして日本銀行、加えて民間金融機関全体が大体3分の1ずつ
タンス預金の常識⇒物価上昇の(インフレ)局面では、物価が上昇した分だけ相対的に価値が下がるので、暮らしに必要とは言えない資金は、ぜひとも安全、そして金利が付く商品にお金を移した方がよい。
保険業法(改正平成7年)の定めに則って、保険を販売する会社は生命保険会社あるいは損害保険会社に分かれることとされており、これらは内閣総理大臣から免許(監督および規制は金融庁)を受けている者のほかは実施できないということ。
千代田区に本部を置く日本損害保険協会は、主として日本国内における損害保険業界の正しく適切な発展と信頼性を向上させることを図り、それによって安心・安全な世界の形成に役割を果たすことを目的としている。
預金保険法に基づき設立された預金保険機構の支払う現在の補償額の上限は"預金者1人当たり1000万円"ということになっています。この機構は政府及び日銀さらに民間金融機関全体が3分の1程度ずつ
保険のしくみ⇒防ぐことができない事故により発生した主に金銭的な損失の対応のために、同じような複数の者が一定の保険料を掛け金として納め、集まった積立金によって予測不可能な事故が発生した者に保険金を給する制度なのです。
MMF(マネー・マネジメント・ファンド)⇒公社債(国債、社債など)や短期金融資産で主に運用される投資信託(投資家の資金を集めて専門家が運用する)です。気を付けよう、取得から一定期間(30日未満)に解約するような場合、その手数料にペナルティ分も必要となるという仕組み。
きちんと知っておきたい用語。保険は、突然起きる事故のせいで発生した主に金銭的な損失の対応のために、賛同する複数の者が定められた保険料を出し合い、整えた積立金によって不幸にも事故が発生した者に補てんのための保険金を給付する仕組みなのです。
Y2Kともいわれた西暦2000年7月、大蔵省(現財務省)から重要業務である金融制度の企画立案事務を新たに移管し平成10年に発足した金融監督庁を金融庁(現金融庁とは仕組みが異なる)として再スタートさせた。さらには2001年1月、管理していた金融再生委員会が廃止され、現在の内閣府直属の外局となった。
西暦1998年12月に、旧総理府の内部部局ではなく外局として国務大臣を組織の委員長にすることとした機関である金融再生委員会を設置し、金融監督庁(現、金融庁)は2001年に金融再生委員会が廃止されるまで、その管理下に3年弱位置づけられたことになる。
"東京証券取引所(兜町2番1号
実は、第二種金融商品取引業者(第一種業者ももちろんだが)が独自のファンドを作って、それをうまく運営していくためには、シャレにならないほど大量の、業者が「やるべきこと」、業者として「やってはいけないこと」が法律等により決められている。
麻生総理が誕生した2008年9月に起きた事件。アメリカの有数の投資銀行であるリーマン・ブラザーズの経営が破綻したのである。この事件がその後の歴史的金融危機の引き金となったので「リーマン・ショック」と名づけられたと言う事情なのである。