コミコミ20万で買った通勤用ミニカバン、

古い(平14)ので、マフラーに穴が開いたり

ブレーキディスクがmin値切ったりして

車検の度に何かしら+出費。

そして、まだ走るけど、最近どうもエンジン廻りの音がよろしくない。

今年車検、また出費するのも面白くないし

もともと面白い車でもないので

「軽トラ無いかねぇ?」と友人の車屋に連絡してました。

 

父親が転倒事故したカブを現地修理して回収(2017)

レンタカーで軽トラを借りてサトゥルノ運搬(2018)

カブで転倒骨折、Fフォーク曲がったまま自走して救急、レッカー(2021)

GB250で転倒、現地修理して前ブレーキ故障のまま帰宅(2022)

カブ能登ツーリングで震災後の街を走ってパンク、レッカー(2023)

その他、点検修理や納車で赤男爵にバス移動×4

 

と、思い返せばトランポあったらなぁシーンが時々ありまして。

DIYにも使えますし、なにより軽トラはほぼマニュアル。

(一時新車も検討しましたが、先立つものがない)

 

何台か見たけど、いまいち。

また中古出たよーとの連絡で見に行って、走行10万だけど即決。

本日納車しました。

農道のポルシェ、サンバーTT2(4WD)。

JAマークが眩しい農家用です(営農サンバーはこの前の型)。

タイベル交換済みコミコミ30万円。

(流石にスーチャー付きはこの値段では買えません)

昔サンバーバン乗ってましたので

クローバー4は2台目となりますが

やはり乗ってて気持ち良いのです。

マフラー換えるととっても楽しいのです。

第6世代はデザインがあまりカッコよくないですけど。

 

フォグランプはヤフオクで中古を手に入れ

車屋に付けて貰い貰いました。

自分でやっても良かったのですが丸投げ。

暗いの嫌い。

 

ただカスタムショップではなく街の車屋さんなので

満足度は低(理由いろいろ。細かいので割愛)。

 

現状渡しなので、まずは板金(ぇ

 

大抵ここが凹んでる。

ここは二重構造なのですが裏板は犠牲にして曲がりを取りました。

ドリルで揉んで孔開けて、棒でトントンしたりしましたが

オイラの腕ではこれが限界。

 

凹んだアオリとリアゲート。

叩いて直す。

あ、当て板当てて、ハンマーを滑らすように叩くのがコツです。

本来なら板金用当て盤という手に持つ鉄の塊を使うのですが

無いのでFB-6X100を利用。

(当て板当てないとボコボコになります)

リアゲートは断熱材剥がしてショックレスハンマー。

定盤なんて無いので、30cm角の12mm板(会社のゴミ)敷いて叩きます。

折り返したリブが切れてたりして、なんとなく真っすぐで終わり。

メンドクサイので溶接まではしてません。

GBのマフラー塗装で残った耐熱ブラックで凛々しくなりました。

ナンバー灯は腐ってました。

 

タイヤは145R12トラック用が標準。

車検には通らないけど、ミニカバンで使ってたまだ山がある

ノーマルとスタッドレスを捨てるのは勿体ないので

155/70R13を履かせますよー(車検には通らない)。

 

・・・ナットが嵌らない。

げ。サンバーってM12P1.25だったんか。

オートバックスにひとっ走り。

 

トレッドスペーサー入れてツラ出し。

前側のハブボルトは短いので3mmでも怖い。後ろは5mm。

(リアゲートつける前ですん)

 

今も新品でメーカーから出てくる

ユーティリティボックスを増設。

ここにはタイダウンを入れますよー。

 

なおお金が無くなったので、マフラー弄りは後日のお楽しみ。

サンバーはマフラーを換えてからが本領発揮。

明日も、一寸弄ります。

 

追記)20240518

中古車買ったらお約束、分解掃除。

きちゃない。

農家さんの中古なので、泥やら藁やら沢山。

掃除機掛けてエアで吹き飛ばして、水掛けながら雑巾で拭き上げました。

その他、気になった所を板金したり、サビ転換剤吹いたり。

10万km30万円にしては、程度は良。

 

カー用品店でタッチアップ色が見つからず、ネットで注文。

お化粧は来週かな。

 

追記)20240519

昨日は掃除後に早速家の粗大ごみを処理場に運搬。

まさかダイニング木製椅子ばらさないで持って行って良いとは知らず、

来週もまたゴミ運搬予定。

 

ドゴン、という突き上げがしんどくて腰が痛いので

低反発シートクッション(自宅用のタントから移植)を100均ベルクロ利用して固定。

200km走行。

うーん、やっぱりトラックは小さくてもトラックの乗り心地。

サンバーディアス(ワゴン)のスプリングが柔らかいのか。

よし、まずはスプリングコンプレッサー購入からだ・・・。