20230715

「バイク、来ましたよ~」と電話連絡が来た時は、

代金握りしめて車で赤男爵に向かっている途中でした。

ツーリング用の振り分けバッグの装着に悩みそうなシート形状。

どうしてくれよう。

発売日当日なので情報が殆ど無く、スマホホルダー付けるアクセサリーステー等

zx25用がそのまま使えるのか、とか、新規でサードパーティーから出るのか、とか

メーカー純正で何か他にアクセサリー出るのか、とか、全く分からないそうな。

これからナンバー取ったり引渡し前整備(ETC付けたり)するので、

来週以降に納車との由。シングルシートカウルの入荷は未定。

なお初回は各店舗1台とかの枠しか無い、というかタマが無いらしく(詳細不明)、

待ちも出てるようです赤男爵。

 

 

どうする家狭。 車庫にもう一台入らんぞ・・・

レイアウトやら格納スペース検討しつつ

・・・とりあえず、Engバラしてあるカブ組み立てないと。

 

テンショナーもWeb!keで取り寄せました。

で、取り付け前にEng清掃。

とにかく油+泥汚れが落ちない。

何時も使うバイクパーツ屋、新潟中央部品長岡店で良いクリーナーが無いか聞いた所

チェーンクリーナーが使えるよーとの事。

 

ほぅ。

揮発が遅いので、中々良し。

 

で、仕上げにエンジンクリーナーを使う(加脂する)と良いそうな。

ふむ。

チェーンクリーナーとチェーンルブって便利だな。

あ、ヒートシンク増設してみました。

 

 

ガソリン流量が少なくて殆ど使えなかったサブタンクですが、

大口径?コックにしてもダメ。

燃料ラインが長いので負圧にならない為、

負圧式コックはガソリンが流れないっぽい。

じゃあ、と、元々付いていた50cc用の吐出口の細いコック(φ3.0に拡大)

をφ3.5に広げて装着してたんですが

40Km/h巡行でガス欠症状が頻繁に出る状態(広げる前と変化なし)でした。

なんせカブの癖に45km/Lと大食い?ですので流量不足でキャブの中が

カラになる。

 

分解。てか分解できない構造だったから、改造。

あー。セレクター部φ2.4しか無いじゃん。

そりゃ吐出口広げても流量増えんわなぁ。

φ3.5でグリグリ。これで流量は2倍になる筈。

 

実走。120Km。

クラッチ、OK。一寸試したら苦も無くメーター振り切りました。

ブレーキがプアすぎるのでもうやらない。

サブタンク、50-60Km/h巡行でOK。

テンショナーが直ったのでエンジン音が静かになり・・・

今度は吸気音が気になり始めました。

なんでそんな笛みたいな音がすんの。