五月晴れの土日でした。

 

新暦五月の晴れ間の事じゃないからね。旧暦だから。

 

土曜日、休日出勤でしたが半日で帰宅。

良い天気で仕事が嫌になったのですw

帰宅してカブ弄り。

これまで通常使用では取れなかったヒートシンク、

林道で下生えに擦れて取れちゃったようで行方不明。

一寸大き目ですが自宅に転がっていたヒートシンクを削ります。

ペタペタ。

ヒートシンク用両面テープは4方向共付けないと、すぐ取れちゃいます。

こんな感じに納めました。

なおこのヒートシンクによるクーリングは長らくやってきましたが

ブログネタの為にw違う方法を検討中です。ええ、まだ検討中。

追記20230620)

zx4r発売日が決まったので変更取り止め。資金確保優先と相成りました。

 

方向指示器を付けた時の、カブのブザーですが。

マフラー替えたりエンジン弄ったりしたせいもありますが、

走行中に聞こえづらい。ウインカー消し忘れに気付けない。

ので。

削ってみました。垂れてきた雨が入り辛いように、テーパー付けてます。

 

上カバー被せるとこんな感じ。白い部分は車用のタッチアップ塗料で塗装。

ついでに、内部の配線類を綺麗に拭いてみたり。

ギボシのゴムカバーがベトベトになるのは宿命?

綿棒が入る範囲迄でお茶を濁します。

 

で、日曜。

何処に行く、と決めておらず、適当にふらふらしてみました。

216km。(一部データがおかしくなってます)

微妙過ぎて在所の人でないと判らないと思いますが、

飯山市辺りでは国117は使わず、長野県414と県38を使って

マンネリコースに変化を付けています。

 

えー、先々週も行った奥志賀林道を栄村から奥志賀迄走りました。

途中、野生の雌シカに出会いまして。

十数メートル程追いかけっこ(鬼はオイラ)した新鮮なツーリングに。

 

雌鹿って正面から見ると、"叫ぶチキン"にそっくりなのねぇ。

何がいるんかとびっくりしたわ。

 

志賀高原から高山村に抜け、以前七味温泉は入ったので違う温泉に。

滝の湯。

露天風呂は混浴なので、不識布製の湯あみ着着用。

日帰り入浴600円の中に含まれます。

キャンプ場も備えてて、家族やカップルで来ると良さげ。

泉質は硫酸塩塩化物泉(単純硫黄泉)で、個人的には臭いが弱くイマイチ。

近くの七味温泉はガッツリ硫黄の匂いがしてたから期待してたんだけどなぁ。

 

途中で昼飯。

タケノコ汁と塩おむすび2個。

この近辺でも根曲がり竹は鯖水煮缶と一緒にするんだなぁ。

旬の根曲がり竹、水煮瓶詰は結構お高いのでお土産に皮つきを二袋購入。

 

高山村と言えば、藤井聡太九段が名人戦を制し七冠になった舞台、藤井荘。

営業していたのかしらん。

 

木島平村の道の駅。

入り口がこんな感じで、客入りも少なかったのですが

いやぁ、センスいいわぁ

新鮮ミルクアイスを頂きました。

 

喫煙所が中々見つけられなかった。

 

たった200km、7時間位のプチツーリングだったのに

ケツが痛くてたまらんかったです。なんとかせにゃ。