まだ初雪には早いのですが、11月ともなりますと、雪国新潟では冬支度が始まります。

寝酒がレモンサワーから温かい緑茶割になりました(晩酌は燗酒になりつつあります)。

 

畑は先週鋤き込み済。ついでに調子の悪い耕運機も整備に出したので来春はバッチリ。

えっと、農機はバイクとは違うんだなーと( ゜- ゜)~゜

整備しきれんかった。

 

 

来週末は天気が悪いらしいので、秋晴れの下、雪囲いです。

で、昨年雪囲い用の板を塗装したのですが、今年は二年越しの塗装を続けます。

実にのんびりした塗装ですが、どういうことかと言うと、

雪囲いする→表側だけ塗る。

つまり今年は裏返して塗った訳です。

 

使うのはキシラデコール。

高い!!けど、ペンキと違って風合いが落ち着いて良いのです。

因みにケチって?クレオソート使うと1週間は臭いに悩まされます。

 

去年は3.2L缶を買いました(12000円!)が、今年は1.6Lと踏みました。

(作業後の写真)

 

キシラデコールは、とにかく木に吸い込まれます。

刷毛に垂れない程度に含ませて、ゆっくりと刷毛を動かすと

上手く塗れる気がします。サッサッ、はダメ。

半乾きをうまく利用すると、塗料の使用量を押さえられます。

(一気に全面仕上げるのではなく、一刷毛塗ったら次に進む。戻ってきて塗り残しを塗る。)

(写真撮る気が全くなかったので、ブログにあげる為に暗くなってから撮りました雪囲い)

 

 

午前中に以上の仕事を終えてから、

午後はまず革コート(ハーフ)にミンクオイルを塗りました。

 

ずぼらな人なのでゴム手袋の上に白手袋を付けてコートを着て、

体を洗うが如くに塗りたくります。

ミンクオイルは摺り込まないとダメだと昔教わったのですが、

着てやるのが一番楽だな、と(革弱ってると切れますので注意)。

背中や塗り残し等は腕や正面が終わって、ハンガーにつるしてから。

 

今年オイルを塗る革製品は、通勤用からカブ用に格下げ?になった一着のみ。

今年の通勤用はクリーニング屋でオイルアップしたのでやりません。

(それ以外の革製品達が俺も塗ってくれと訴え掛けてきますが

メンドクサイのでやりませんorz)

 

なおこの方法、ミンクオイルまみれの手袋が二つできますので、

それを使ってバイク用ブーツとかの手入れもできます。

ミンクオイルの使用量は多いけどなー。

 

 

で、サビが目立ってきたシャッターも、秋晴れなので塗装。

ワイヤーブラシでサビをざっと落とした後、

缶スプレーで横、左斜め、右斜め(縦ができなかった)と重ね塗り。

 

車一台用の車庫で3缶、一寸まだら。

缶スプレー塗装は難しい…

 

乾いたかな、とシャッターをあけて車を仕舞い

くっそ、シャッター裏側の掃除とか

思い付きもしなかったわ。

 

皆様、シャッターの塗装をする際は、裏側の掃除も忘れずに。