都七福神めぐり 13 (萬福寺) | Qの乗りつぶしニッポン

Qの乗りつぶしニッポン

日本国内のJR、私鉄の乗りつぶしを中心にぷらっと旅に出かけています。ここ数年は鉄路のない自治体へ路線バス等を利用して市区町村の塗りつぶしする機会が増えてきております。

最後の参拝箇所である萬福寺では
時間が余ったのかじっくり見ることが出来た。

Qの乗りつぶしニッポン

開梆(かいぱん)。
大雄寶殿(だいおうほうでん)南側に建つ斎堂(さいどう)に吊るされていて、
これを叩いて食事や法事の時を知らせるもの。
斎堂は僧侶が食事をするところ。

Qの乗りつぶしニッポン

開梆が木魚の原型と言われている。
何を銜えているのだろう。

Qの乗りつぶしニッポン

実際に裏面は叩かれた痕がある。
どんな音がするのか聴いてみたかった。
叩いてみたかったが流石にそれは・・・。

Qの乗りつぶしニッポン

犍稚(けんち)。
これも叩いて時を知らせるものだが、
特に説明がないので犍稚かどうかわからない。
(多分そうだと思う)

Qの乗りつぶしニッポン

斎堂の南側にある典座(てんぞ)の軒にぶら下がっていた。
典座は台所。

Qの乗りつぶしニッポン

何か見当がつかなかったので売店の方に伺ったところ、
普茶料理に出される「ゆべし」を作っている、とのこと。
「ゆべし」は刳り貫いた柚子の中にくるみ味噌を詰めて熟成させたもの。
普茶料理とは中国の精進料理で萬福寺の名物である。
てっきり私は宇治の名産であるお茶を使った料理だとその場で勘違いしていた。

Qの乗りつぶしニッポン

瓦に何の花? いや、花ではないのか?

Qの乗りつぶしニッポン

こちらも怖い顔の鬼。

Qの乗りつぶしニッポン

とにかく日本のお寺とは全く違う顔を持つ萬福寺。
このお寺を隅々見るだけでも楽しいと思う。

Qの乗りつぶしニッポン

こういった屋根の形とかも。

Qの乗りつぶしニッポン

駐車場への帰り道、桜が咲いていた。

Qの乗りつぶしニッポン

十月桜(冬桜)かな? 何だろう。

Qの乗りつぶしニッポン

と、こういった感じで都七福神めぐりはこれにて終了。
京都駅に戻ります。