アルペンルートとSL 11 (立山トンネルトロリーバス) | Qの乗りつぶしニッポン

Qの乗りつぶしニッポン

日本国内のJR、私鉄の乗りつぶしを中心にぷらっと旅に出かけています。ここ数年は鉄路のない自治体へ路線バス等を利用して市区町村の塗りつぶしする機会が増えてきております。

<立山黒部貫光無軌条電車線>
【大観峰~室堂】

3.7kmの立山トンネル内の“電車”。
2316mの大観峰駅から2450mの室堂駅までを
約10分で走ります。

Qの乗りつぶしニッポン

立山ロープウェイからの乗客が改札口に並んでます。

Qの乗りつぶしニッポン

改札が開き、トロリーバスに乗車します。

Qの乗りつぶしニッポン

建物内ということもあってか、気温は7.7℃。

Qの乗りつぶしニッポン

立山トンネルトロリーバスの8000系。
昔はディーゼルエンジンバスが走っていたが、
環境面(トンネル内の排気ガス)等を考慮して
1996年からこの電気自動車に変わった。

Qの乗りつぶしニッポン

ということで、トンネル上部には架線があります。

Qの乗りつぶしニッポン

そして、トロリーバス後部にはトロリーポールという集電装置が着いています。

Qの乗りつぶしニッポン

バス後部の中央にある銀色部分はリトリーバーといい、
トロリーポールを下降する際の巻き取り装置。
そして、排気ガスを出さないのでマフラーはない。

Qの乗りつぶしニッポン

バス側面、行先案内板の下にあるのは
富山の観光シンボルマークとキャッチフレーズ。
富山の“富”に似せたデザインは上部が立山連峰、
下部が富山湾を表している。
“キトキト”とは富山弁で「新鮮」の意。

Qの乗りつぶしニッポン

運転台。

Qの乗りつぶしニッポン

通常のバスには備わっていない電圧計。

そろそろ出発しますが、続きます。