アルペンルートとSL 9 (黒部ケーブルカー) | Qの乗りつぶしニッポン

Qの乗りつぶしニッポン

日本国内のJR、私鉄の乗りつぶしを中心にぷらっと旅に出かけています。ここ数年は鉄路のない自治体へ路線バス等を利用して市区町村の塗りつぶしする機会が増えてきております。

<立山黒部貫光鋼索線>
【黒部湖~黒部平】

立山黒部アルペンルートにある2つあるケーブルカーの内の1つ。
路線総延長0.8km、所要時間5分。
標高1455mの黒部湖駅から
標高1828mの黒部平駅を結びます。

Qの乗りつぶしニッポン

黒部ダムから黒部湖駅へ向かいます。
大きな入り口には巨大な鉄の扉。
豪雪対策でしょうか。
ちなみに、黒部ダム駅から黒部湖駅まで0.8km、徒歩15分。
観光がてらだと60分以上は考えておいた方がいいかもしれません。

Qの乗りつぶしニッポン

入るとトンネルがあり、そこを進むと、

Qの乗りつぶしニッポン

黒部湖駅。
黒部湖観光船へはこの駅左手に通路があり、
進むと乗船場があります。

Qの乗りつぶしニッポン

早いもの順に並んで改札待ちです。

Qの乗りつぶしニッポン

まだ朝6:50頃。
ケーブルカーの始発まで少し待機です。

Qの乗りつぶしニッポン

右が扇沢から立山までの通し券(日付部分に修正加工有り)¥8,060-。
アルペンルート道中はこのチケットのバーコードを
各乗り物の改札口で駅員さんがピッとチェックしていきます。
予想以上にハイテクでスムーズに進めました。
左はケーブルカーから乗り継ぐロープウェイの優先乗車整理券。
ケーブルカーの改札の際に配られます(先着順)。
整理券はロープウェイに乗車する際に改札で回収されます。

Qの乗りつぶしニッポン

先程の整理券番号札に合わせて並びます。

Qの乗りつぶしニッポン

静かに準備中。

Qの乗りつぶしニッポン

それでは乗車です。

Qの乗りつぶしニッポン

わかりづらいかもしれませんが、結構な傾斜です。
雪の被害を防ぐために全線トンネル内です。

Qの乗りつぶしニッポン

先の方から明かりが見えてきました。

Qの乗りつぶしニッポン

黒部平駅からのケーブルカーの明かりでした。

Qの乗りつぶしニッポン

黒部湖駅を出発して5分、黒部平駅に到着。

Qの乗りつぶしニッポン

黒部平駅に到着して、今度はロープウェイへと乗り継ぎますが、
整理券があるので並ばずにゆっくりと観光出来ます。
なので、黒部平駅の屋上展望台へと行ってみます。

Qの乗りつぶしニッポン

こちらは東側の黒部ダム方向。
晴れていればダムが見えるのですが、
ガスが出てきて良く見えません。

Qの乗りつぶしニッポン

こちらは西側。
まったく見えません。
ロープウェイからの景色も期待出来ません。

Qの乗りつぶしニッポン

こちらは北側。

Qの乗りつぶしニッポン

こちらは南側。

晴れていれば黒部湖が見えるようですが、
元々建っている場所が悪いようで完全には見えないようです。

さて、乗り場へ戻って、次はロープウェイです。