【広電宮島口~広島駅】

広島市街地への戻りは広電に乗って。
フェリー乗り場目の前の広電宮島口駅。

駅名標。

ラッピング電車の3950形の3953、連接車。
こちらは今到着したばかり。

乗って戻るのは3800形の3808、連接車。

広島電鉄の路面電車全線が乗り放題の宮島フリーパスは磁気カードなので、
電車の乗り口に付いているカードリーダーにフリーパスを通します。
降りるときは運賃箱に付いているカードリーダーに通して降ります。
こちらは運転席横の降り口。
広電宮島口から広島駅までは直通の2号線に乗ります。
2号線は広電宮島口~広電西広島までの宮島線と、
広電西広島~広島駅までの本線に跨って直通運転しています。
宮島線は専用軌道を走り、軽快に飛ばします。
そして、本線に入ってからは道路のセンターを走ります。
その本線が市街地に入ると乗客でいっぱい。
利用する方が結構多いんですね。

広島駅に到着。
路面電車はJR広島駅前の広場に入線します。
こちらは5号線、広島駅から広島港に向かう電車です。
車両は700形の702、単行車。
29年ほど前に製造された電車だ。

電車乗り場の案内板。
乗り場と降り場が分かれており、
乗り場も5号線だけ少し離れている。

一番手前が5号線乗り場、奥は降り場。

その降り場に電車が到着。

3950形の3956、連接車。
こちらも愛称があり、Green Liner(グリーンライナー)。
私が乗ってきた2号線の後続の電車だ。

こちらは5100形の5102、連接車。
一番新しい形式で5102は2005年に製造された。
Green mover max(グリーンムーバーマックス)という愛称が付いている。
2005年にはグッドデザイン賞を受賞している。
丸びを帯びたデザインが親しみやすい感じを出している。
1号線は5号線と同じ広島港行きだが、
5号線よりも市の中心部を通る関係で所要時間がちょっとかかる。