第1回目で、人間は6つの自我状態、潜在意識で生きていることをお話ししました。

交流分析.1 「敵を知り、己を知らば、百戦危うからず。」

第2回目で、まずは”ワタシ”、自分をしっかり知ろうということで、テストを行ってもらいました。

交流分析.2 ”ワタシ”を知ろう。ついでに大好きなあの人も調べちゃおう!

第3回目はその結果を調べていただくために

交流分析3 ”ワタシ”ってどんな人?


交流分析で自分のことを知るという意味はどういうことなのでしょうか。
6つの自我状態を知り、その強弱を知ることにより、自分にはどのような個性があるのかを知ることが大事なのです。自分に気づくことができれば、問題のあるところは修正したり努力していけばいいわけです。


修正することにより周囲の人々と良好な人間関係を構築していくことができるのです。どういう形がよくてどういう形が悪いということはありません。
何事にも表と裏があるように、自我状態の長所には短所が隠されており、短所にはそれを改善することにより長所に変えていくことができるのです。


この自我状態が関係してくるのは他人との関わりあいのところです。


人間は孤独では生きていけないのです。人間が生きていくということは人間関係をつくっていくということとまったく同じことなのです。

人が誰かと接触するときに、どのような反応をしどのような現れ方をするのか、そして周囲の人にどのような影響を与えているのか、その交流によりある意味、その人の人生は大きく変わってくると考えられるのです。


他人からの刺激に対して人は自我状態の一番高いところで反応します。

もし、現在人間関係がうまくいっていないであるとか、より人間関係をよくしようと思うなら反応の仕方を変えてみればよいのです。


たとえばNPの高い人は情に流されてしまいがちです。このような人はAを働かせ冷静に判断し、CPを使って厳しく対応するようにすればよいのです。
逆にCPの高い人は、他人からの刺激に対して偉そうで批判的に受けてしまいますので、NPを伸ばし使うようにすればよいのです。


プレッシャーがかかったときも同じことが言えます。エゴグラムの一番高いところで反応してしまいますから、自分の意思決定の傾向を知り対処すれば少しでもよい意思決定ができるようになります。


①他人との関係を読み取る  他人との関係を読み取るにはCPとNPがどのようなグラフを描いているかで読み取ります。


*CPが高くNPが低い
他人との関係は他人の長所よりも短所を見ながら接しがちです。人の失敗を責める傾向があり、相手に能力があっても、相手を認めたがらない傾向があります。他人に批判的で厳しく、人を思い通りにしようとします。自分はというと、人の思うようにはなりません。心理的ポジションはあなたNOT OKです。


*NPが高くCPが低い
相手を受け入れ、良好な対人関係を持てる人です。他人の短所より長所を見、他人を責めるより褒めるほうが多い人です。相手を受け入れ認める人ですので、他人からも好かれます。心理的ポジションはあなたOKです。


②自分をどう見ているか読み取る  FCとACのグラフから読み取ることができます。


*FCが高くACが低い場合
自分の存在をしっかりと認めている人だといえます。少々失敗しても落ち込まず、自分を責めたりはしません。あまり周囲を気にせずしたいことを行います。私OKです。


*ACが高くFCが低い場合
自分を認めることができません。心の中で求めていることでも周囲が気になって行動することができません。そして、できなかったことを後悔し、自分を責める材料にしたりする傾向があります。ストレスを溜めやすく、人生を楽しめないタイプです。


③その他特徴的なエゴグラムの読み方


*NPが低くFCが低い場合
NPが低いことは思いやりに欠けることを示し、FCが低いことは楽しい時間を過ごすことができないタイプであることを示しています。思いやりにあふれた楽しい人間関係を持つことが難しく、寂しい思いをして悩ようなことになります。また自分を責めたり、他人に責任を転嫁したりというようなことが多く、周囲から近づきにくいタイプと思われる場合があります。


*Aが低い傾向にあるとき
現実を理性的に客観的に判断することができません。だから周囲に問題があってもそれを的確にとらえることができません。どうしても目先の現象にとらわれ、その部分丹だけ執着してしまいます。未来予測も難しくなります。Aが低いとリーダーには向いていない場合が多くあります。


*ACやRCが極端に高い場合
愛情不足を感じているか育った環境が愛情不足だったと考えられます。心の奥で愛情を求めている状態です。ACは同情をひくことで愛情を求め、RCはふてくされたりふくれることで愛情を求めます。


*FC、RCが低くACだけが高い場合
何に対しても、受身で自分がないというタイプです。存在感もなく自分をアピールすることができません。自分で考え、自分で判断するという自主性にかけています。消極的で引っ込み思案という傾向があります。


*RCが高い場合
逆境の時には反発心がエネルギーになり乗り越える力を発揮します。しかし、それが表情や行動に出るタイプの人はACがFCより高い場合が多くあります。表情や行動に出ないタイプはFCがACより高く、RCの部分が目立ちません。



------------ ♪ 貴女の美肌のために ♪ ---------------

無香料、無添加、無効物油、天然成分のプロハーブEMスキンケアシリーズだったら、安心して美肌を実現することができます。
アマゾンのこのページで購入すれば、1品からでも送料無料消費税無料

プロハーブEM化粧水

プロハーブEM洗顔クリーム

プロハーブEMエッセンス

プロハーブEMゲル

プロハーブEMクリーム2
(全身クリーム)
プロハーブ薬用フェイスクリーム

プロハーブUVクリーム


※アマゾンでは、消費税、送料のかかるプロハーブもあります。上のリンクからご購入いただけば、ご安心です。