「杉がおさまったら、今度はヒノキ!?」
「暖かくなるのはウレシイけど、その前に”アレ”があるから、イヤだな~」
とか「”アレ”さえなければ、一番好きな季節なんだけどな~」

・・・ピンときました?

”アレ”とは、もちろんスギ花粉などによる”アレルギー性鼻炎”であります!簡単に言えば”花粉症”です。

現代社会においては、生活環境、食生活等の変化によりアレルギー疾患患者が急増しています!

特に花粉症、アレルギー性鼻炎気管支喘息アトピー性膚炎の患者は、全人口の約30%強を占めるんです!

これらは「I(アルファベットのI)型アレルギー」と呼ばれ、他にもハウスダストダニなどもアレルギーの原因であるこ とを考慮すると、その患者人口は計りしれません。

花粉症の仕組みは。。。

花粉(抗原)を吸い込む。
      ↓
からだの中に、これらの抗原に対する反応物質である、抗体ができる。
      ↓
抗体は鼻などの粘膜の表面にある、肥満細胞にくっつく。
      ↓
そこへ再び抗原(花粉)が入ると、抗原抗体反応が起こり、化学伝達物質として、 ヒスタミンなどの刺激物が肥満細胞から飛び出す。
      ↓
そのヒスタミンなどが神経や血管に作用し、鼻水くしゃみ目のかゆみなどの花粉症の症状となる。
      ↓
一度このようになると、毎年一定の時期に同じ症状が繰り返される。。。

だから、「花粉症? 関係ないね!」と言われる方も、いつ抗体ができて、「花粉症」になるかわかりませんよ!

西洋医学的に花粉症を説明すると、以上のようになるのですが、東洋医学的にはちょっと違う見方があります。

東洋医学の陰性体質がこれに関わってくるんです!

陰性体質の特徴は”冷、水、痛”で表されます。

西洋食中心の生活は体を冷やしたことにより、水分が体から排出されず貯まってしまです。これを”水毒”と言います。

現代病であるアレルギー(アトピー喘息鼻炎など)は滞った水を体外に排出させようとする体のはたらきであるというのが、漢方的考えです。

ですから、違った見方(東洋的)をすると 。。。

食事や思考の仕方、その他の生活習慣から、陰性体質になる。
              ↓
水毒として、水分が身体のあらゆるところに水分が滞るようになる
              ↓
尿や汗に出し切ることができない水分を、排泄させるように向かう
              ↓
スギ花粉をきっかけにして、涙や鼻水で体外に水毒を押し出す
     
ですから、最初は杉花粉だけに反応していた鼻炎が、ヒノキやその他の花粉、最後にはハウスダストにまで反応するようになってくるんです。

これは、あくまでも私の仮説ですが、杉花粉だけでは出し切ることができないくらい、陰性体質が進み、その他のきっかけを探すようにして、どんどん抗体を探している!?そのようの思いませんか?


【花粉症 参考記事】


花粉症アゲイン。
なんか、またゴールデンウイークから、花粉症になってきた。 非常に辛い. 私の場合は、花粉症から、扁桃腺がやられ、熱がでてくる傾向がある。 また、もともと気管支が弱いので、花粉症になり、くしゃみがでると、しばらく咳き込み生活がつづいたりする。 ...

ニオイタチツボスミレ 香りを楽しむスミレ
おそらく私が花粉症であることに関係があるのだろう。この花が咲く頃は私の花粉症の症状のピーク時に当たるからだ。私以外の人でも、このにおいを感じない人はいるようである。裏高尾で出会った人たちの、半分は「いい香り」と言って喜んでいたが、半分 ...

花粉症の季節
花粉症の季節がやってきました。 皆さんは大丈夫ですか? 私は今年も今のところ花粉症にはなっていないようです。 先日、私が小さい頃から花粉症に悩まされている父が今年も花粉症がひどく、機嫌が悪くなっているという話を聞きました。 ...

花粉症が治った?
昨日のモブログおやつ…ギタバさんのマネしちゃったぁ…笑)…名前は、 中身はと言うと…レーズンの入ったバタークリームをクッキーでサンド。 ハッキリ言ってメタボスイーツです…爆若い頃にはあまり手が伸びませんでしたが、今日はおいしかったぁ…笑 ...