―――まずは『ドラゴンボールZ バーストリミット』の概要を聞かせてください
バンダイナムコ 三戸プロデューサー |
―――本当に「ドラゴンボール」が好きな人が集まっているという感じですね
当時のアニメを見て研究して、これを現代の技術で作るとすればどうだろうということを常に考えて、こだわって作りました
次世代機のスペックにモノを言わせて悟空を生身の人間のようにリアルに描いたバージョンなども作ってみたりしましたが、最終的には、現在のような漫画ともアニメとも異なる、本作ならではの描写に落ち着きました
ディンプス青木氏、熱く語る |
過去のタイトルの中ではPS2版『ドラゴンボールZ』に近い流れです
加茂 浩志
ディンプス 開発本部 サウンド開発部 サウンド課 リーダー
サウンド担当
そして一つの命題でもあったオンラインでの対戦を両機種で実現することができました
6月5日にPLAYSTATION3とXbox360で発売された『ドラゴンボールZ バーストリミット』は、初の次世代ゲーム機でリリースされるドラゴンボールであり、ファンにとっては待望の全世界を相手にしてのオンライン対戦が可能となった作品でした
やはり開発中も原作を読むわけですが、そうすると開発がどうしても止まります(笑)
―――ストーリーについて教えてください
ゲーム開発現場の裏側を追う「DEVELOPER'S TALK」では、バンダイナムコゲームスやゲームを制作したディンプスのスタッフの皆様にお話を伺いました
なかでもビジュアル面にはこだわりました
波間 貴史
バンダイナムコゲームス CSカンパニー CSマーケティング戦略部 プロダクションサポート課
プロデューサーとして三戸氏と共にゲームを指揮
冨澤 茂樹
バンダイナムコゲームス コンテンツ制作本部 制作統括デビジョン 制作部 技術サポート課 アシスタントマネージャー
バンダイナムコゲームスの社内ライブラリを統括
参加者
三戸 亮 | バンダイナムコゲームス 第1プロダクション 第1課 アシスタントマネージャー シリーズ全体の統括を担当 次世代機での開発やミドルウェアの活用、社内ライブラリとの融和など興味深い話が飛び出しています |
大島 弘康 | ディンプス 開発本部 サウンド開発部 サウンド課 サウンドを担当 本作を裏で支える 特にPS3開発の初期は情報がかなり少ない状態で、いかにして次世代感を出すか、という部分で試行錯誤を重ねてきました
|
青木 大祐 | ディンプス 開発本部 第一開発部 企画課 主任 開発のディレクションに加え、ストーリーなどを担当 セリフも、台本から収録まで手がける 開発中は何度も原作を見ているので、改めてゲームとして作られたシーンを見ると、再び熱いものがこみ上げてきますね
かんたんに言うと、ゲームで劇場版アニメ並みの「ドラゴンボール」に触れることができる、その中で実際に戦うことができるということです 記憶に残る名セリフや印象的な名シーンが非常に多いストーリーラインですので、それらを我々は「ドラマ」と呼んでいますが、その制作にはかなりの神経を注ぎました 悟空とフリーザの激闘のシーンは見るたびにグッとくるものがあって… バトル部分やゲーム以外の環境部分などを担当 |
後藤 修一 | ディンプス 開発本部 ソフトウェア技術部 ソフトウェア技術課 サブリーダー エンジニア |
藤本 裕 | ディンプス 開発本部 第一開発部 企画課 課長
開発面での統括を担当 クリリンを殺された悟空の悔しさが伝わってきます 読み出すと、どっぷりとストーリーにのめりこんでしまう魅力があるわけです 構想から数えると3年半、スタッフの期待も高くて、「あれもやりたい、これもやりたい」というところからスタートした企画です アニメ自体はもう随分前に終わってしまいましたが、「今、作るならどんなものがよいか?」ということも意識しながらゲームを作っていきました ゲーム面でもバトルシステムはこれまでの究極型を目指しました 今作では主にBGMを担当 是非最後までお楽しみください |