。「敵弾一発命中で即死」はリアルかもしれないが,ゲームとしてはいかがなものか,ということである。  紹介されたのは,「Gunfighter」と名付けられたミッションで,アフガニスタンのShahkot Valleyを舞台とした,ヘリコプターによる地上掃討戦がテーマの内容だ。Medal of Honorにはこうした,DQ10 RMT,大型兵器や多数の兵士が参加する大規模戦闘を扱うものと,少人数で潜入や偵察を行う,性格の異なる2タイプのミッションが用意されているとO'Leary氏は言う。  トータルのミッション数は教えてもらえなかったが,プレイアブルキャラクターは4人で,rmt,4つの違う立場,視点でミッションをこなしていくことになる。とはいえ,ストーリーについては詳しく説明してもらえなかったので,4人の物語がやがて収斂して,一つのストーリーを形作るのか,それともバラバラのまま進んでいくのか,といったことはまだ分からない。  プレイヤーは戦闘ヘリの兵器オペレーター役であり,機体の操縦はAIが行う。また,戦闘は2機で行うのだが,僚機の操作もAIの役目だ。まずは,地上の指示に従って,ヘルファイアミサイルで軽く腕ならし。超望遠で敵の姿を捉えたところ,敵の兵士が迫撃砲攻撃の準備をしている。とはいえ,すぐにミサイルを撃ち込むのではなく,彼らが砲撃を開始して,敵対する勢力であることが完全にはっきりするまでは,攻撃を控えるのだ。  こういう段取りは実際の特殊部隊兵士にインタビューして分かったとのことで,本作におけるリアルさは,もっぱらこうした戦闘の手続き,段取り方面で発揮されるようだ。  ともあれ,敵の迫撃砲チームを吹き飛ばし,続いて,さびれた小さな街に立てこもる敵の掃討を開始する。果てしなく現れる敵兵を,マシンガンとミサイルで片っ端から無力化していくのだ。ここで使う機関銖帳去撺单ぅ毪蠠o限に発射可能で,この点ではリアルさよりゲーム性が重視されているわけだ。ヘリコプターのダメージも自動回復だったりするし。  いずれにせよ,ゲリラ兵の撃つRPGが次々に爆発するなか,こちらのミサイルも地上で派手に炸裂し,ゲーム的な迫力は十分だ。  ミッションの最初から最後までは,およそ20分というところで,最近のFPSの流行りかもしれないが,展開は非常にスピーディだ。村の掃討が終わったところでデモは終了となった。悚虺证盲茢长驌膜膜趣いΓ現PSの基本的な部分が見られなかったのが残念だが,爽快感は強く,かなり面白かったことは確かだ
関連トピック記事: