敏感過ぎて傷つきやすいという人!それはHSPかもしれません。HSPという概念をご存知ですか?とても敏感で繊細な感覚の持ち主でそれゆえに生きづらさを感じてしまう人が多いのだそうです。

HSPの特徴として(病気ではなく気質)
・他人の気分に左右されやすい・人ごみにいると疲れやすい・ちょっとしたことにすぐびっくりしてしまう・まわりの環境や出来事に、過敏に反応してしまうなどの傾向があります。ネット上にも簡単にHSPかどうかチェックできるサイトがあります。HSPには実は秘められた力を持っているそうです

「敏感すぎる自分」を好きになれる本(オーディオブック版)

繊細で敏感過ぎる特質を持つHPSですがそれは精神面のみにかかわらず食品添加物や化学物質などにも敏感に反応してしまったり五感を越えた第6感までもが敏感だというのです。HSPが人間関係を苦手とするのはエスパーのように他人の心が分かりすぎて疲れてしまうからかもしれません。

HSPとは?・生まれつき非常に感受性が強く敏感な気質もった人」という意味Highly Sensitive Person(ハイリー・センシティブ・パーソン)の略・先天的な気質、即生まれ持った性質である・統計的には人口の15%~20%

5人に1人があてはまる『性質』・HSPの概念は、エレイン・N・アーロン博士(アメリカの心理学者)が提唱した。

HSP5つの特徴①刺激に対し、敏感に反応する・音、匂い、触覚に敏感・自分の中から生まれる刺激を敏感にとらえる・人の感情を敏感に察知する・添加物や薬に敏感・痛み、疲労に敏感

②人の影響を受けやすい
・相手の気分や感情に引きずられやすい

③直感力があり、ひらめきが強い
・五感を超えた直感が鋭敏

④慎重で自分のペースで行動することを好む
・人に見られていると、実力を発揮できない

⑤内的生活を大事にする
・HSPの7割が内向的、自分の内面へ向かう。人生、生き方、生と死などを深く考えたい・物静かな穏やかさを持ち心地いい静けさを大事にしたい・物事を深く考えることが出来る

HSPは炭鉱のカナリヤに例えられる

HPSのその他敏感ポイント
・薬が効きすぎる(少量で効く)・薬の副作用がより出やすい・食品添加物を摂ると気分が悪くなる・電磁波に過敏(携帯、電子レンジなど)・大気汚染などに反応して体調を崩す・人体にとって危険なもの有害なものをいち早く察知する能力に長けている

HSPの敏感になる対象
・音・光・食べ物・人間関係・霊的な現象。全体の20%いるHSPのおかげで人類は危険をいち早く察知できた。また人以外でも(犬や猫、うしなどの動物)全体の15~20%の割合でHSPの特性を持つ動物がいることが分かっている。一般の人よりも敏感なHSPは人類が生き残っていくために必要不可欠な存在である。

気質と性格は全く違う

HSP(とても敏感な人)は生まれ持った気質であり性格とは違う。HSP(とても敏感な人)の持つ繊細さは生まれ持った気質である。

気質動物が生まれながらに持っている刺激などに対する行動特性
性格気質から作られる行動の意欲や傾向

HSPが抱えやすい悩み

・人より敏感さが生きづらい・自分を責めやすい・小さなことに過剰に反応する・くよくよ悩む・疲れやすい。

HSPセルフチェック

もし自分がHSPかもと思った方は簡単に判定できるテストがあります。自分を知るきっかけになるといいですね。

HSP+病弱で困ることとして

■体調が悪くても言い出せない
医療に関わることが多いなかで、看護師などの医療スタッフが忙しそうにしているのを見ると
頼みごとが出来なかったり体調が悪くても我慢してしまいます。薬が効きすぎて副作用が強く出てしまう薬に対してあまりにも敏感に反応してしまうことは医師や看護師にさえ理解されなくて困った経験があります。家族に対しても頼みごとが出来ない。例えば体調が悪い時や退院直後大雑把な母や姉に介護を頼むことはとても疲れて気が休まらず逆にエネルギーを使ってしまいます。かえって病状を悪化させるので体調が悪い時はひとりのほうがいいです。

まとめ

対人関係では傷つきやすい、人と深く関わるのが苦手、会話が苦手。その他では食品添加物が苦手、薬の副作用が出やすい、音や臭いに敏感などです。それらのことは性格や体質だから仕方がないと思う方が多いと思いますが敏感な特質を生かして出来ることもあるんだということです。自分ではダメな所ばかりと思った他人が自分を見る時、思いがけないことを言われたりしますよね。

・落ち着いている・思いやりがある・一生懸命やる・他人に対する共感力がある・段取りがいい・常に改良の余地を捜す・発想力が豊か・整理整頓が好き・欲がないなど。自分の欠点ばかりに目を向けないでいい所もあるならそれに目を向けていくことが大事だと感じました。

TED「広める価値のあるアイデア」を研究および発見するHSPを持つ人のスピーチ15分エレナ・ ハーデッカーホフは感受性や共感力の強い起業家たちの指導をしています。感受性の強い人たちにまつわる一般的な俗説をなぜ変える必要があるのか説明します。