改めてGDP(国内総生産)は足し算です。

生産面のGDPは、各産業(政府含む)が生産した付加価値の合計になります。

支出面のGDPは、
◆ GDP(支出面)=民間最終消費支出+政府最終消費支出+民間住宅+民間企業設備+公的固定資本形成+在庫変動+純輸出
となり、分配面のGDPは、誰が所得として受け取ったかを示す。そして、生産面のGDP、支出面のGDP、分配面のGDPは、合計金額が必ず一致する(という統計)国内でGDPについて報じられるときは、支出面のGDPが採用されています。まあ、分かりやすいためなんでしょうけれども、生産面も分配面(所得面)も、合計金額は一致します。


【日本の名目GDPの推移(兆円)】



図では日本の名目GDPが600兆円に達しているように見えるかも知れませんが、純輸入(純輸出のマイナス)が控除されるので、実際にはそうはなっていません。いずれにせよ、支出面でGDPを見ると、各経済主体の支出の合計であることが分かるでしょう。ということは、誰かが支出を増やせば、GDPは成長します。逆に、誰かが支出を減らせば、GDPは減ります。ちなみに、政府最終消費支出とは、大ざっぱに書くと、

◆ 政府が負担している公的サービス費用(医療費、介護費)
 
◆ 政府の仕事をしている公務員の給与
 の合計です。 ということは、「公務員を増やせば、GDPが増えるのか!?」と、思われたかも知れませんが、増えます。公務員給与を増やしても、増えます。 警察官、消防官、自衛官、行政窓口などで働く日本国民が生産した「行政サービス」に、政府が支出した、という意味になりますので。

増え続ける非正規公務員、厳しい労働条件 制度に限界

非正規の地方公務員が増え続けています。その多くは女性です。かつて公務員は「安定した職場で、給与も民間より高い」といわれましたが、今の状況は異なります。職責や仕事量に比べて賃金は低く「官製ワーキングプア」という言葉も聞かれるほどです。総務省の調査によると、2023年4月時点で自治体で働く非正規職員は約74万3千人で、20年の前回調査に比べ4万8千人増えました。05年には45万人程度だったので18年間に30万人近く増えたことになります。ちなみにこの数字とは別に、雇用期間が6カ月未満などの短期の非正規職員が47万6千人程度います。』例えば74万3千人の非正規公務員について、(本人が望めば)正規職とし、一人当たり300万円、給料を増やしたらどうなるでしょうか。


追加的な予算は、驚くなかれ。わずか2兆2千億円です。(地方交付税で予算組みします)そして、ここが重要ですが、日本のGDPが2.2兆円、増えます。国民の実質所得を増やすために、「できることはすべてやる」と、岸田総理大臣は仰いましたね。それでは、民間に賃上げを(不法に)強要するよりも先に、やるべきことがあるでしょう。政府の雇用の質を改善するのですよ。できることはすべてやるのでしょ? 是非ともやってくれ。官製ワーキングプアなどという恥ずかしい状況を改善しよう。