財制度等審議会(財務省)は
「政府の財政支出は経済成長に貢献しない」
 という印象操作に躍起になっています。

そもそも経済成長とは「GDPが増えること」です。(厳密には実質GDP)他に定義はありません。そして、GDPとは支出面で見ると、

◆GDP(支出面)=民間最終消費支出+政府最終消費支出+民間住宅+民間企業設備+公的固定資本形成+在庫変動+純輸出
 という定義になっています。
 政府の消費や投資(公的固定資本形成)を増やせば当たり前ですがGDPは増えます。つまりは経済成長します。無論政府が支出を増やしたところで、民間(特に企業)が支出を減らしてしまえば全体のGDPは増えません。つまりはデフレの国です。


【日本の資金過不足の推移(億円)】


 図の通り、非金融法人企業の資金過不足が「資金過剰(黒字)」で続く、つまりは企業が投資をするどころか、借金返済にいそしんでいるような国では、政府が財政支出を増やしたところで、経済成長するとは限りません。政府の財政支出というGDP拡大効果が、民間企業の支出縮小により相殺されてしまうわけですね。当たり前ですが、デフレ期に政府までもが支出を削減すると、「民間に支出削減+政府の支出削減」で、GDPは激しく縮小することになります。あるいは政府の財政支出が国内の需要不足(デフレーション)を補うには不十分だった場合「政府の財政支出を増やしたものの、GDPは増えない」という結果をもたらします。とはいえこの場合の問題は、財政支出が不足していたという話であり「政府の財政支出は経済成長に貢献しない」ではありません。

財務省(財政制度等審議会)は、インチキ統計資料を作成し「政府の財政支出は経済成長に貢献しない」をアピールし始めました。皇統論第六十二回「壇ノ浦に滅ぶ」、歴史時事第六十二回「大陸封鎖令とロシア遠征」が配信になりました。


これは国家的詐欺と言っても過言ではないというか、国家的詐欺です。

https://www.mof.go.jp/about_mof/councils/fiscal_system_council/sub-of_fiscal_system/proceedings/material/zaiseia20240409/01.pdf

上記財政制度等審議会の資料のP6凄いというか酷い。

【成長、人口・地域等 2024年4月9日 P6】



左の図。政府の財政支出が「足りない」結果、政府の長期債務残高が増えたにも関わらずGDPが増えなかったにも関わらず、両者を比較し、
「政府の長期債務残高が増えてもGDPは増えない」という印象操作をしている。そもそもGDPというフローと比較するならば、財政赤字でなければならないはずだ。ところがフローとストックを比較して印象操作を図っている。さらに右こっちの方がひどい。タイトルが「政府の債務残高と実質GDP成長率」であるにも関わらず、実際のグラフのX軸は、「政府債務残高対GPD比」になっている。理由は「政府の債務残高」をX軸にとると、他の国々が激増しているのが判明してしまうためです。だからこそX軸を「政府債務残高【対GDP比】」にすり替えた。

 これが、政府の公の資料なのです。まさに、国家的詐欺。

 与野党の国会議員たちに追求してもらうべく動こうと思います「国家的詐欺を許すな」