その1

1.ドパミンについて

2.「注意、集中」のためには、ドパミンが「ほどよく」働くことが大切

3.ADHDの症状の重点は「注意、集中」

その2

4.ADHDとASDはどう違うのか

5.ADHDを合併したASDの特徴

 

 

ドパミン: 「報酬ホルモン」

オキシトシン:「愛情ホルモン」

セロトニン: 「気分安定ホルモン」

エンドルフィン: 「鎮痛ホルモン」

 

報酬は、たとえば、「お腹がすいている人にとって、おいしい食べ物」がある。

しかし、お腹がいっぱいな人にとって食べ物は報酬ではない。また、人それぞれ好みがバラバラである。つまり報酬であるか否かは、脳の状態に依存し、また、主観的な快体験を起こすかどうかで決まる

(Wikipedia 「報酬系」より)。

ドパミンは、別名「快感ホルモン」とも呼ばれます。(ただし、ランナーズハイは、ドパミンよりも、エンドルフィンやカンナビノイドの作用がよく言われます。)ドパミンは、楽しいことをしている時、目標を達成したとき、褒められたときなどに分泌されます。

また、食事や水分摂取、生存競争、など、生命保持のための活動時に分泌され、本人に満足感が得られるようになっています。 *2

 脳内のドパミン経路は、いくつか知られていますが、報酬系の中心は、下図の、濃いめの水色部分です  (中脳の腹側被蓋野の神経細胞から、線条体の側坐核の神経細胞にドパミンが伝えられる経路です。) *3

 

(沖縄科学技術大学院大学のページより 一部改変)*3

音楽も、脳内ドパミンを増加させる快刺激の一つです。 *4

音楽は、食事とは違って、生存とは直接の関連性が気づかれにくいものですが、

中脳からのドパミン分泌を刺激するのは、同じです。

ヒトの脳は、なぜ音楽を聴くと快感を感じるのでしょうか。

動物がより複雑になるにつれて、生存を成功させるためには追加の要素が重要になります。

たとえば、人間社会では、ある程度のお金を持っていれば、生き残ることができると予測できます。

お金を得るということは非常に強化されており(highly reinforcing)、

中脳辺縁系線条体領域が関与していることも証明されています。 *4

お金も、持っていればいいことがある(生存を成功させる)と学んだことで、快刺激になっています。音楽は、交感神経系の活動を高め、聴けばよいことがある(生存を成功させる)と学んだことで、快刺激になる、という研究があります。 *4

「好きな音楽を聴くと、人生と向き合う勇気がもらえる」ということです。

 2.「注意、集中」のためには、ドパミンが「ほどよく」働くことが大切

 ドパミンの増加は集中力を高め学習などの課題の継続に役立つ場合があります。 *5

「音楽を聴きながら勉強する」タイプの人はこうなのかもしれないと思います。

(ドパミンだけですべて説明できるわけではありませんが)ドパミンが不十分だと、気力がわかず、集中できず、イライラするかもしれません。ドパミンが(適度に)増えれば、集中力が高まりますが、増えすぎてしまうと、依存症や中毒になったり、極端な場合は、幻覚や妄想の原因になりえます。(感情の起伏が激しくなるかもしれません) *6


( 

ドパミンは、神経細胞から次の神経細胞へ、情報を伝える働きをしています。

図の左側の細胞から放出されたドパミンの一部は、再吸収されてもとの細胞にもどります

神経細胞は、この再吸収の程度を増やしたり減らしたりして、次の細胞への情報伝達の量が「ほどよく」なるように、調節しているのでしょう。さてADHDでは、このドパミンの情報伝達が、不十分、と考えられています。

つまり、再吸収されるドパミンが多く、次の細胞に情報が伝わらない、ということです。

そのために、集中できない、不注意症状が出ます

ADHD治療薬であるコンサータは、再吸収を抑えて、細胞と細胞の間のドパミンを増やして(下の図の水色の空間部分です)次の細胞に情報が多く伝わるように働きます。 


3.ADHDの症状の重点は「注意、集中」

 小児科医の立場としては、落ち着きがない、多動、のお子さんの初診時に、ADHDなのか、ASDなのか、発達障害(神経発達症)ではないのか、診断はすぐにはできません。

ADHDとASDは、よく似ていることがありしばしばその症状を、共有しています。

 ADHDとは、なんでしょうか。たいていのテキストには、実行機能の障害とか、多動、衝動性、不注意、の3つが主要症状、とか、書かれています。結局、ADHDの本質は何でしょうか。小児のADHDでは、成長に伴って

多動の症状は目立たなくなり、不注意の症状が、より目立つようになります。 

幼いADHD児にも「不注意」はあるのですが測定が難しく(気づかれにくく)分かりにくいです。 実際小児期のADHDの多動の程度が、青年期の不注意の増加を予測するという報告もあります。歴史的にも1980年代以降ですが、ADHDの問題点が「多動・衝動性」から「不注意」に重点が変化しています。

幼い子のADHDは多動の様子や程度で見ていくしかなかったりするのですが「多動」だけでは、ただ元気あふれるお子さんと何が違うの? ということになります。「多動」よりも「不注意」「集中しにくい」といったことで、本人が困っていないかという視線で、

相手を見ることが(医師には)大切と思います。「集中できない」とは逆の現象で、ADHDの方によく見られる「過集中(hyperfocus)」これはどういうことでしょうか。ドーパミン不十分のため刺激的で楽しい活動を求めるようになり、それで脳内のドーパミンが増加すると、結果としてその後楽しくない活動に戻れなくなるということのようです。 

ADHD の子どもが過集中モードになると、他のことを考えることができなくなり、目の前のことにすべての注意をそらすようになります。このような子どもたちは、たとえばすぐに結果が得られるような、ビデオゲームをプレイするときに非常に集中した行動を示します。集中しすぎて、名前を呼ばれても聞こえないこともあります。 

ADHDのお子さんがゲームに依存しやすいことを逆手にとって、ビデオゲームをADHD治療に使おうという研究もはじまっています。「集中できない」ほうの話に戻ります。「Mind Wanderingマインド・ワンダリング、心の徘徊」って聞かれたことがありますか?

誰にでもあることですが毎日の思考時間の最大 50% を占めるようです。「昼食中だけど、午後のプレゼンの内容を頭のなかで準備しておく」みたいな「意図的なマインド・ワンダリング」「講義を聴講している間に、つい友達のことを考えてしまう」みたいな「自発的なマインド・ワンダリング」この2つのうちADHDで多いのが「自発的なマインド・ワンダリング」です。

ADHD の精神状態の特徴的な説明には絶え間ない精神活動、常に動き続ける思考、または常に思考でいっぱいの心が含まれます。思考は制御されていないものとして経験され、複数の思考が同時に発生します。もう 1 つの一般的な説明は、ある事柄から別の事柄へと飛び回り、異なるアイデアの間を飛び回る短命な思考についてです。

「常に動き続ける思考」

なんと自由で素晴らしいく、なんと忙しい頭の中なのだろうとも思います。ADHDを治療するかどうかは、それが「障害」レベルなのか本人がどのくらい困っているかということによるだろうと思います。ADHDもスペクトラムと考えることができると言われています程度の違いなのです。DSM-5の診断基準に基づいてその重症度が特定されます。(ADHDの重症度が、重度であれば著しい障害ということになります)