いつからが更年期?

「更年期」は、いつはじまるの?

女性の一生は主に、思春期(10~18歳頃)、性成熟期(18~45歳頃)、 更年期(45~55歳頃)、 更年期以降(55歳頃~)という4つのライフステージに分けることができます。
40代に差しかかる頃から卵巣の機能は衰えはじめ、月経の周期も次第に不規則になっていきます。その後、月経が永久に停止した状態である「閉経」を迎えます。

日本人女性の平均的な閉経年齢は50.5歳といわれています。この閉経年齢をはさんだ前後5年をあわせた10年間(45〜55歳頃)を、一般に「更年期」と呼んでいます。なお、子宮筋腫がある方は閉経が遅い傾向にあるなど、閉経の時期には個人差がありますので、上記の年齢はあくまで目安としてとらえてください。

「閉経」の判断基準は?

医学的には、更年期の女性で12ヵ月以上月経がこない場合、過去1年を振り返って「閉経」と診断されます。

思春期10歳 ~ 18歳初潮を経験し、性成熟期に向かってエストロゲンの分泌が増える。
性成熟期18歳 ~ 45歳エストロゲンの分泌が安定。
更年期45歳 ~ 55歳閉経の前後5年間、エストロゲンの分泌は急激に低下し、体調に変化が起こりやすい。また、月経周期も変化し、閉経にいたる。
更年期以降55歳 ~エストロゲンの分泌がわずかとなり、それまで男性に多かった生活習慣病にもかかりやすくなる。

「更年期」を迎えると、何が起きるの?

更年期を迎えると卵巣機能が低下し、女性ホルモン(エストロゲン)の分泌が減少します。それに伴ってホルモンバランスが崩れ、カラダにさまざまな変化をもたらします。

月経周期の乱れ

個人差はありますが、月経周期が短くなる→月経がだらだらと続く→月経周期が長くなるといった段階を踏んだ後に、閉経を迎えるといった特徴があります。

自律神経の乱れによる不調

エストロゲンが不足すると、脳が「もっと分泌せよ!」とシグナルを出します。しかし、機能が低下した卵巣はそれにこたえることができずエストロゲンは不足したままです。
すると脳は混乱状態に陥り、同じく脳がつかさどっている自律神経の調節機能なども乱れが生じ、不調をひきおこします。

さまざまなカラダの不調

エストロゲンは卵巣以外の器官にも影響を与えているため、不足することでカラダのいろいろな機能に不調が起こりやすくなります。

エストロゲンが影響を与える
部位やカラダの機能

エストロゲンが影響を与える部位やカラダの機能

どんな不調があらわれるの?

更年期を迎えた女性の約8割がさまざまな心身の変化や不調を自覚しているといわれていますが、あらわれる症状やその程度は人によりさまざまです。
その中でも、日常生活に支障をきたすようなつらい症状を「更年期障害」と呼びます。

更年期にみられるさまざまな症状

精神・神経系頭痛、めまい、耳鳴り、物忘れ、憂うつ感、判断力/集中低下、不眠、不安、倦怠感など
知覚系しびれ、アリがはう様な感じ、かゆみ、知覚過敏/鈍麻
自律神経系のぼせ、ほてり、冷え、動悸、息切れ、手足の冷え
皮膚・分泌系皮膚や粘膜の乾燥、湿疹、発汗、ドライマウス、唾液分泌異常、ドライアイ
運動器系肩こり、腰痛、関節痛、背筋痛、筋肉痛
消化器系食欲不振、吐き気、便秘、下痢、腹部膨張感、のどのつかえ
泌尿器・生殖器系月経異常、頻尿、残尿感、性器下垂感、性交障害、外陰部のかゆみ

主な症状は、エストロゲンの減少による自律神経の乱れが引き起こす、のぼせやほてり、冷え、発汗などです。
この時期に起こる仕事や家庭環境の変化などのストレスが重なって、憂うつ感、イライラ、不眠などの精神的な症状がみられることもあります。
また、その他にもさまざまな症状がみられるがゆえに、つらさの原因が更年期障害であるとわからず、色々な診療科の受診を繰り返すといったケースもみられます。

「更年期障害」はどんな治療をするの?

更年期障害は、症状のあらわれ方やその要因が一人ひとり異なるため、まずは十分な問診が欠かせません。
その上で、運動や食事といった生活習慣の改善やカウンセリング、お薬を使った治療などが行われます。

更年期障害の治療に用いられる主なお薬

ホルモン補充療法(HRT)足りなくなったエストロゲンをお薬で補います。のぼせ、ほてり、冷え、発汗など、更年期障害の代表的な症状に効果があります。
漢方体質や強くあらわれている症状にあわせて処方されます。HRTと併用されることもあります。
抗うつ剤、安定剤、
催眠鎮静薬
憂うつ感、不安、イライラ、不眠などの症状を重く感じている人には、抗うつ薬・抗不安薬・催眠鎮静薬なども用いられます。

「更年期障害」は適切な治療により軽減できる可能性があります。つらい症状をがまんせず、まずは婦人科医に相談してみましょう。

産婦人科で血液検査で更年期障害かどうか分かるそうですが、若年層更年期障害もあって30代や20代で診断が下った方もみえます。更年期障害に似た症状の甲状腺の病気(橋本病、バセドウ病)もホルモンバランスが崩れる為です。産婦人科で検査しても異常なしなら甲状腺も疑ってみた方がいいです。